茨城県内において、麻しん(はしか)の感染が報告されています。
麻しん(はしか)とは
麻しん(はしか)は、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症として知られています。免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%発症し、一度感染して発症すると一生免疫が持続すると言われています。
感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れます。2~3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と発疹が出現します。
感染経路
空気感染・飛沫感染・接触感染で、感染力は非常に強いです。
予防方法
麻しんは空気感染もするので、手洗い、マスクのみで予防はできません。
麻しんの予防に最も有効は予防方法は、麻しんワクチン(麻しん・風しんワクチン)の接種です。麻しんワクチンを2回接種することで約99%が抗体(免疫)をもつことができるとされています。母子健康手帳で麻しんワクチン(麻しん・風しんワクチン)の接種歴を確認し、接種歴がない場合や、接種歴不明の場合はワクチン接種を検討しましょう。
麻しん(はしか)が疑われる症状が出現した場合は
発熱や発疹のある方と接触した1~2週間後や海外渡航後に、麻しんが疑われる症状が出現した場合には注意が必要です。麻しんは感染力が強いため、感染拡大を防ぐために下記のご協力をお願いします。
- 医療機関を受診する際は、事前に医療機関に連絡のうえ受診ください
- 受診の際は、周囲の感染拡大を防止するためにマスクを着用し、公共交通機関の利用は避けてください