梅毒が増加しています

梅毒 

梅毒は自分だけではなく周りの大切な人にも感染してしまう可能性があります。
早期に適切な治療(ペニシリンによる治療)を受ければ、完治が可能な病気です。気になる症状や感染の心当たりがあるときは、すぐに検査を受け、早期発見・早期治療を心がけましょう。

梅毒とは

 梅毒トレポネーマという病原体による感染症で、性感染症のひとつですが誰でも感染しうる病気です。発症すると、3段階の進行度によってさまざまな症状が現れますが、発症後は症状が軽くなったり一時的に消えたりする時期があるため、感染に気付きにくく、治療の開始が遅れてしまう危険があります。

1期 感染後約3週間

 感染が起きた部位(陰部や口唇、口腔内、肛門など)にしこりや潰瘍ができたり、股の付け根の部分(鼠径部)のリンパ節が腫れたりします。この時期は他の人に感染させやすい時期です。痛みがないことも多く、治療をしなくても症状はやがて自然に軽快しますが、体内から病原体がいなくなったわけではありません。

福岡市 梅毒について (※症状に関する写真も掲載しています)

(写真:日本性感染症学会)

2期 感染後数か月

 治療せずに3か月以上経つと、病原体が血液によって全身に運ばれ、手の平や足の裏、体全体に赤い発疹(バラ疹)が出るなど、様々な皮疹が出ることがあります。治療をしなくても数週間以内に軽快したり、再発を繰り返したりすることがあります。

しかし、抗菌薬で治療しない限り梅毒トレポネーマは体内に残ります。この時期はアレルギーや風しん、麻しんなど他の感染症に間違えられることもあり、適切な治療を受けられなかった場合は感染後数年から数十年の間に様々な臓器障害につながる可能性があります。

梅毒について 東京都保健医療局

(写真:日本性感染症学会)

晩期顕性梅毒(感染後数年)

 皮膚や筋肉、骨などにゴムのような腫瘍(ゴム腫)ができることがあります。また、心臓などの臓器や血管、脳など複数の臓器に病変が生じ、場合によっては障害を残す可能性があります。現在では、抗菌薬の普及などから、晩期顕性梅毒は稀であるといわれています。

感染経路

 梅毒トレポネーマは傷口からの浸出液、精液、膣分泌液、血液などの体液に含まれており、非感染者の粘膜や傷口などと直接接触することによって感染します。実際には、性器や肛門、口などの粘膜を介する性的な接触によって感染するケースが主な感染経路となっている性感染症です。妊娠中に梅毒に感染すると、胎盤を通してお腹の赤ちゃんも感染すること(先天性梅毒)があります。

もし妊娠中に梅毒に感染したら・・・

 流産や早産、死産になったり、赤ちゃんの皮膚や神経・骨など様々な異常をきたし、障害がでることがあります。生まれた時は無症状でも、数か月や数年後に症状がでることもあります。妊娠中に適切な治療が行われれば、赤ちゃんへの感染を防ぐことができます。

梅毒 妊婦

予防方法

性交時には必ずコンドームを使いましょう

コンドームを適切に使って、粘膜の直接接触を避けてください。避妊のためにピルを服用していても、コンドームを使いましょう。ただし、コンドームが覆わない部分から感染する可能性もあるため、コンドームで100%予防できると過信はしないようにしましょう。

オーラルセックス(口腔性交)・アナルセックス(肛門性交)にも気を付けましょう

無防備なオーラルセックスやアナルセックスで梅毒を含む性感染症のリスクが高まりますので、コンドームを適切に使って粘膜の直接接触を避けてください。

不特定多数の人との性的接触は、感染リスクを高めます

多数の相手と性的に接触すると、感染する(又は相手を感染させる)リスクが高まります。性的接触の際には、コンドームを適切に使って、粘膜の直接接触を避けてください。

梅毒に感染したかも・・・と思ったら(検査・相談)

 医療機関のほか、茨城県内の各保健所では検査・相談を無料で実施しています。

 検査は事前に電話による予約制で、お住まいの地域に関わらず、県内どこの保健所でも検査を受けられます。また、匿名で相談・検査も可能です。

 ●茨城県内保健所一覧 https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/koso/iji/koso/healthcenter/index.html

一般的には、医師の診断と血液検査(抗体検査)で判断されます。ペニシリン系抗菌薬の内服や注射での治療を行います。症状がある場合は、対症療法を行うことがあります。梅毒はいったん完治しても免疫が得られないため、繰り返し感染する可能性があります。

 参考

厚生労働省 梅毒 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/seikansenshou/syphilis.html

 

 

 

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康増進課

〒300-2422 茨城県つくばみらい市古川1015-1 保健福祉センター内

電話番号:0297-25-2100(内線:4500~4508)

ファクス番号:0297-52-0990

メールでお問い合わせをする

アンケート

つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 2024年7月26日
  • 印刷する
  • 【ID】P-5901
このページの先頭に戻る