伝染性紅斑(リンゴ病)とは
両頬がリンゴのように赤くなることから、「リンゴ(ほっぺ)病」とも呼ばれます。ヒトパルボウイルスB19による感染症で、幼児・学童を中心に流行がみられますが、成人がかかることもあります。
10~20日の潜伏期間の後、頬にはっきりとした紅い発疹が現れ、続いて手・足に網目状・レース状・環状などの発疹がみられます。これらの発疹は1週間前後で消失しますが、なかには長引いたり、一度消えた発疹が短期間のうちに再び出現することがあります。成人では関節痛・頭痛などを訴えることもあります。なお、頬に発疹が出現する 7~10 日くらい前に、微熱や風邪のような症状などが見られることが多く、この時期に最もウイルスを排出します。発疹が現れる時期にはウイルスの排出量は低下し、感染力もほぼ消失します。
感染経路
患者の咳やくしゃみなどのしぶきに含まれるウイルスによって感染する飛沫感染や、感染者と接触したりすることによる接触感染です。
もし妊娠中に伝染性紅斑(リンゴ病)に感染したら・・・
胎児の異常(胎児水腫)や流産を引き起こすことがあるので注意が必要です。妊婦の方は伝染性紅斑(リンゴ病)が流行している時期には、風邪症状のある人に近づくことは避けましょう。
予防方法
基本的な感染対策をしましょう。
こまめな手洗い・うがいをしましょう。
咳エチケットを心がけましょう。
咳やくしゃみから感染するので、症状がある場合はマスクを着用しましょう。
伝染性紅斑(リンゴ病)にかかったときは
特別な治療法はなく、対症療法が行われます。
参考