ヘルパンギーナについて

ヘルパンギーナとは

発熱と口の中の粘膜にみられる水疱性の発疹を特徴とし、コクサッキーウイルスやエンテロウイルスが主な原因になります。2~4日の潜伏期の後、突然の発熱(38℃以上の高熱)に続いて咽頭の粘膜の発赤が見られるようになり、上あごの粘膜やのどの奥に直径1~2mmほどの小水疱が出現します。小水疱は破れて浅い潰瘍を形成し、痛みを伴うことがあります。発熱は数日間で解熱しますが、口の中の痛みのため不機嫌や哺乳障害、経口摂取不良を起こし、乳児では脱水症をきたすこともあります。発熱時に熱性痙攣を起こしたり、無菌性髄膜炎を合併することがもあります。

感染経路

主に患者の咳やくしゃみなどのしぶきに含まれるウイルスによって感染する飛沫感染や、水疱の内容物や便に排出されたウイルスが手などを介し、口や眼などの粘膜に入って感染する接触感染です。症状が強い急性期にもっともウイルスが排泄され感染力が強いですが、回復後にも2~4週間の長期にわたって便からウイルスが検出されることがあります。

予防方法

こまめな手洗いをしましょう。

アルコール消毒が効きにくいため、流水と石けんで十分に手洗いをしましょう。また、タオルは個別に使いましょう。

排泄物を適切に処理しましょう。

おむつを交換する時には、排泄物が周囲につかないよう気をつけ、おむつ交換やトイレのあとはしっかりと手洗いをしてください。

ヘルパンギーナにかかったときは

発熱などの症状を和らげるために解熱鎮痛剤を用いるなどの対症療法が一般的です。口の中の痛みがあり、飲水や食べることが難しくなることがあります。少しずつ水分を摂る、のど越しのよい、食べやすい物を食べさせる等の工夫をしましょう経口摂取が難しい場合は医療機関を受診しましょう。

参考

国立成育医療研究センター ヘルパンギーナ(夏風邪)

国立感染症研究所 ヘルパンギーナとは

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康増進課

〒300-2422 茨城県つくばみらい市古川1015-1 保健福祉センター内

電話番号:0297-25-2100(内線:4500~4508)

ファクス番号:0297-52-0990

メールでお問い合わせをする

アンケート

つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 2024年7月23日
  • 印刷する
  • 【ID】P-6077
このページの先頭に戻る