バケツ稲づくりをしてみませんか

気分は農家!バケツで稲を育ててお米を収穫しよう!

市では、つくばみらい市産のお米の消費拡大を目的に、「毎日お米を食べよう運動」を推進しています。本運動の一環として、自宅でバケツ稲を育て、お米に対する興味や関心を深める取り組みを行いますのでお知らせします。

ご自宅で「バケツ稲づくり」ができる体験セットをお配りします。育て方のマニュアルや、ご自宅での楽しみ方のリーフレットなども一緒にお渡ししますので、初めての方でも安心して取り組めます。バケツ稲づくりの観察記録シートを提出するとお米のプレゼントもありますので、ぜひご参加ください。

配布対象

つくばみらい市内に在住の方 ※お子様も参加できます。 

配布場所
  • 4月5日(土曜日)あさのいち「毎日お米を食べよう運動」ブース 先着80セット(開催時間:午前9時~11時 会場:みらい平どんぐり公園 紫峰ヶ丘4-5-1)
  • 4月7日(月曜日)〜5月9日(金曜日)市役所産業経済課窓口 先着30セット(谷和原庁舎:加藤237番地 午前9時~午後5時、土日祝日は除く)
  • 5月10日(土曜日)あさのいち「毎日お米を食べよう運動」ブース 先着40セット(開催時間:午前9時~11時 会場:みらい平どんぐり公園 紫峰ヶ丘4-5-1)
  • 5月17日(土曜日)親子米づくり体験 参加者限定 (親子米づくり体験の申込はこちら
バケツ稲づくり体験セットの内容
  • バケツ稲の種
  • 肥料
  • 米作り用の土
  • バケツ
  • 名前シール
  • 育て方のマニュアル
  • お米のたのしみかたチラシ(みらい米フォトコンテストやみらい米おにぎりコンテストの応募など自宅で楽しめるお米の取り組みをご案内しています。)
  • 観察記録シート3枚(提出枚数に応じて、プレゼント企画があります。)
  • 市内産米の買える場所チラシ(つくばみらい市産のお米が買える場所をご案内しています。)
参加された方には
  • 「バケツ稲づくり体験セット」の「観察記録シート」を提出いただいた方には、提出枚数に応じて、つくばみらい市産のお米をプレゼントします
  • 育て方が分からなくても、マニュアルを見ながら初めてでも取り組めます。分からないことがあれば、電話で相談できるJAグループの「バケツ稲づくり相談室」の案内もありますので、ご安心ください。
  • 毎日お米を食べよう運動公式Instagram「お米 のち みらい」で「バケツ稲づくりニュース」として育て方のアドバイスなどを情報発信します。
  • 「バケツ稲づくり体験セット」の「お米のたのしみかたチラシ」では、お米に関するご自宅での楽しみ方を提案していますので、「つくばみらいのお米」に興味を持つきっかけになります。
  • 春の種まきから秋の収穫までの取り組みになりますので、お子様の夏休みの自由研究や自由課題などでもご活用いただけます。
  • バケツ稲づくりの参加費は無料です。

バケツ稲 

市役所で育てたバケツ稲の様子

このページの内容に関するお問い合わせ先

産業経済課

〒300-2492 茨城県つくばみらい市加藤237 谷和原庁舎1階

電話番号:0297-58-2111

ファクス番号:0297-52-6024

メールでお問い合わせをする

アンケート

つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 2025年3月25日
  • 印刷する
  • 【ID】P-5776
このページの先頭に戻る