トピックス

メモを取って聞く ~4年国語~

メモを取って聞く ~4年国語~

「あけぼの公園のサクラソウ。ガイドツアー。」
「ライトツアーって書いちゃった!」


 5月8日(火)14時40分、4年生が、話を聞いてメモしたことを確認し合っていた。
 
 メモをするときに気を付けることを問われた子供たちは、口々に、
「短く!」「超、短くして書く。」
と答える。
 
 2回目のお話が始まり、鉛筆でメモをする音が響く。
 

 1回目は箇条書きに書いていた児童は、「1 あけぼの公園」「2 ガイドツアー」「3 お願い」と、項目を書き加えた。

  • 20240507_144523
カテゴリ:
更新日:
2024年5月7日

立夏

立夏

 二十四節気の一つ、「立夏」。夏の兆しが見え始める頃という意味です。

 5月5日(日)、「立夏」にふさわしく、気温が上がってきました。

カテゴリ:
富士見ヶ丘小の四季
更新日:
2024年5月5日

学習のてびきの使い方

学習のてびきの使い方

 「家庭学習のてびき」は、6年間使用します。

 表紙をめくりますと、
「はじめに」
① 家庭学習のすすめ方
② 時間のめやす
③ 家庭学習における保護者の役割 
が載っています。

 一読していただき、子供の「自ら学ぶ力」が育つよう、ご家庭でも声かけをお願いいたします。

 
 1年生、2年生のページには「目標」を書くスペース 
 3年生から6年生のページには「こんな学習をしてみるよ」「目標」を書くスペースがあります。お子さんが自ら考えて記入できるよう助言いただければと思います。

 また、巻末の「月ごとの学習のふり返り」は、月末に自宅で記入して担任へ提出するように話してあります。担任が確認後押印いたします。当月の学習について、保護者のコメント記入についてもご協力ください。



「学習の手引き」は、下のURLをクリックすると、ご覧いただくことができます。
〇はじめに
  https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/future/data/doc/1714902724_doc_11_0.pdf

  1ねんせいのかていがくしゅうは・・・
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/future/data/doc/1714902700_doc_11_0.pdf

  2年生のかてい学しゅうは・・・
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/future/data/doc/1714902704_doc_11_0.pdf

  3年生の家庭学習は・・・
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/future/data/doc/1714903724_doc_11_0.pdf

  4年生の家庭学習は・・・
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/future/data/doc/1714902712_doc_11_0.pdf

  5・6年生の家庭学習は・・・
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/future/data/doc/1714902716_doc_11_0.pdf

 〇月ごとの学習のふり返り
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/future/data/doc/1714902728_doc_11_0.pdf

 〇6年間の自分を見つめてみよう
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/future/data/doc/1714902720_doc_11_0.pdf

カテゴリ:
お知らせ
更新日:
2024年5月2日

メニューMenu

トピックスTopics

前の月へ
次の月へ
  • 当日
  • トピックス

今後の予定Future Plans

  • 印刷する
Page Top