コンビニ交付サービスの手数料が6月1日(日曜日)からなんと10円になります!

コンビニ交付サービスのご案内

より多くの方にコンビニ交付サービスを利用いただくため、また窓口における混雑緩和や、市役所に行かなくても行政サービスが受けられる効果的な取り組みの一環としまして、6月1日(日曜日)から、令和10年3月31日(金曜日)までの期間限定で、住民票の写し等の各種証明書の手数料を10円に引下げます。ぜひこの機会に、便利なコンビニ交付サービスをご利用ください!

※コンビニ交付サービスとは、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、全国のイオンリテール、株式会社カスミ、セイコーマート、セブン-イレブン、ファミリーマート、ミニストップ、ローソンの各コンビニエンスストア等の店舗に設置しているマルチコピー機(キオスク端末)により、住民票の写し等の各種証明書を取得することができるサービスです。

          みらいりんぞう(コンビニ交付)       みらいりんぞう(コンビニ交付2)

         産業経済課 主事 みらいりんぞうもとっても便利なコンビニ交付サービスを利用しています!

ご利用可能店舗及びご利用可能時間

つくばみらい市内だけでなく、全国のイオンリテール、株式会社カスミ、セイコーマート、セブン-イレブン、ファミリーマート、ミニストップ、ローソンでサービスをご利用いただけます。
利用可能時間は、平日・休日ともに午前6時30分から午後11時00分まで(ただし、12月29日~1月3日及び保守点検日を除く)。

伊奈庁舎に設置しているマルチコピー機、谷和原庁舎及びみらい平市民センター市民窓口課に設置している証明書交付申請ツールでも利用できます(庁舎は開庁時間のみ。日曜開庁日を除く)。

※コンビニ交付の利用には、「マイナンバーカード(個人番号カード)」と「利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)」が必要になります。
※マイナンバーカード(個人番号カード)に、「利用者証明用電子証明書」を搭載する必要があります。
※住民基本台帳カード・通知カード・印鑑登録証では、コンビニで証明書の取得はできません。

コンビニ交付サービスの概要図

コンビニ交付サービスの運用時間変更・休止等に関するご案内

5月25日(日曜日)及び31日(土曜日)はメンテナンス実施日のため、ご利用いただけません。

発行できる証明書(つくばみらい市内に住民登録がある方が対象です。)

発行できる証明書
証明書の種類 手数料(1通) 請求できる範囲
市役所窓口 コンビニ等
(1)住民票の写し
※ただし、住民票コード、個人番号(マイナンバー)は記載されません。
200円 10円 カード本人または同一世帯の方。
(2)印鑑登録証明書 200円 10円 印鑑登録をしているカード本人のみ。
(3)課税証明書 200円 10円 カード本人の最新年度分のみ。未申告の方は発行されません。
※その他詳細は、税務課にお問い合わせください。
(4)非課税証明書 200円 10円 カード本人の最新年度分のみ。未申告の方は発行されません。
※その他詳細は、税務課にお問い合わせください。
(5)所得証明書 200円 10円 カード本人の最新年度分のみ。未申告の方は発行されません。
※その他詳細は、税務課にお問い合わせください。

※令和7年6月1日(日曜日)から令和10年3月31日(金曜日)までの間、コンビニ等で取得する際の各証明書の手数料を10円とします。

※戸籍謄本等の戸籍証明書につきましては、現在コンビニ交付サービスの対応をしておりません。窓口での申請をご利用ください。

ご注意ください

  • コンビニで取得された証明書等の交換や返金はできませんので、ご注意ください。
  • 住民票などの発行制限をされている方(住居情報の保護措置を受けている方など)は、コンビニで証明書を発行することができません。

次の場合は、市役所市民窓口課へ直接申請してください。

  • 住民票コード、個人番号(マイナンバー)が記載された住民票の写し
  • 転出者や亡くなった方などの住民票(除票を含む)の写し
  • 住民票などの発行制限をされている方(住居情報の保護措置を受けている方など)※必ず本人が来庁してください。
  • 記載事項証明書
  • 個人番号カードに、利用者証明用電子証明書を搭載していない方

※印鑑登録証明書をコンビニで取得できる方は、つくばみらい市に印鑑登録を済ませている方に限ります。
※住民基本台帳カード・通知カード、印鑑登録をされた方に窓口でお渡ししている印鑑登録証では、コンビニで証明書の取得はできません。
※各種税証明書については、賦課期日の1月1日につくばみらい市に住民登録があり、市・県民税の申告をしている方に限ります。
なお、1月1日時点でつくばみらい市に住民登録があったとしても、現在の住所地がつくばみらい市外の場合には、コンビニ交付により証明書を取得することができませんので、つくばみらい市役所市民窓口課・税務課で証明書を取得してください。
※つくばみらい市手数料条例により手数料が免除となる場合でも、コンビニ交付を利用すると証明書取得に手数料が発生します。証明書取得後の返金はできませんので、ご注意ください。
手数料免除をご希望の方は、つくばみらい市役所市民窓口課・税務課で証明書の取得をしてください。

ご利用方法

コンビニ交付サービスは、マイナンバーカード(個人番号カード)を受け取った翌日からご利用いただけます。
申請書を記入することなく、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して簡単な端末操作(本人が設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の入力等)で証明書を取得できます。
マルチコピー機のメインメニューにある「行政サービス」をタッチして、画面の案内に沿って進んでください。

セキュリティ

専用ネットワークと高度なセキュリティで個人情報は保護されています。

  • つくばみらい市とコンビニ間とのデータ通信は、専用回線を使いデータを暗号化しています。
  • マルチコピー機で証明書を発行した後には、データは消去されます。
  • マルチコピー機はご自身で操作し、コンビニ従業員を介さずに証明書を取得することができます。
  • 証明書の取得後、マルチコピー機の画面や音声、アラームでお知らせし、個人番号カードや証明書の取り忘れを防止しています。

注意事項

  • 特殊な印刷のため、証明書が出力されるまで2分以上かかる場合があります。個人情報の盗難防止や他人に見られないためにも、その場を離れないようお願いします。
  • コンビニ交付サービスは厳重なセキュリティ対策を行っていますが、ご自身のマイナンバーカード(個人番号カード)を他人に預けたり、暗証番号を教えたりすることにより悪用される恐れがあります。マイナンバーカード(個人番号カード)の取扱には十分ご注意ください。
  • 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力する際に連続して3回間違えると、ロックがかかってしまいます。その際は、本人がマイナンバーカード(個人番号カード)及び運転免許証等の本人確認書類をつくばみらい市役所市民窓口課までご持参いただき、再設定をしてください(伊奈庁舎・谷和原庁舎・みらい平市民センター)。 

よくある質問

よくある質問(1)
質問(1) つくばみらい市役所でも、住民票の写し以外の印鑑登録証明書や、各種証明書を申請する場合も、マイナンバーカード(個人番号カード)があれば取得できますか?
回答(1)

つくばみらい市役所では、開庁時間内(日曜開庁日を除く)において、伊奈庁舎にはマルチコピー機、谷和原庁舎及びみらい平市民センターでは証明書交付申請ツールを設置していますので、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用してコンビニ交付サービスと同様の手数料で取得できます。
また、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して各種証明書を取得できるコンビニ等は、全国のイオンリテール、株式会社カスミ、セイコーマート、セブン-イレブン、ファミリーマート、ミニストップ、ローソンです。

よくある質問(2)
質問(2) どのようにして全国のイオンリテール、株式会社カスミ、セイコーマート、セブン-イレブン、ファミリーマート、ミニストップ、ローソンで各種証明書を取得できますか?
回答(2) マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して店舗に設置されているマルチコピー機からご利用いただけます。画面に操作案内が表示されますので、指示に従って操作してください。操作の際には、暗証番号(数字4桁)の入力を求められますので、事前に設定した暗証番号(数字4桁)を入力してください。

※「住民基本台帳カード」や「通知カード」、「印鑑登録証」ではご利用いただけませんので、ご注意ください。
よくある質問(3)
質問(3) つくばみらい市役所市民窓口課(伊奈庁舎・谷和原庁舎・みらい平市民センター)及び税務課(伊奈庁舎)の窓口で取得する証明書と、全国のイオンリテール、株式会社カスミ、セイコーマート、セブン-イレブン、ファミリーマート、ミニストップ、ローソンで取得する証明書の用紙が違うように見えるのですが、証明書として問題はないですか?
回答(3) つくばみらい市役所市民窓口課(伊奈庁舎・谷和原庁舎・みらい平市民センター)及び税務課(伊奈庁舎)の窓口で取得する証明書と、全国のイオンリテール、株式会社カスミ、セイコーマート、セブン-イレブン、ファミリーマート、ミニストップ、ローソンで取得する証明書は、異なる用紙で発行していますが、特殊な改ざん防止用紙を使用しています。証明書としてはどちらも同様にお使いいただけますのでご安心ください。

個人番号カードを盗難・紛失等してしまったら

個人番号カードを盗難・紛失等してしまったら、なりすましによる悪用防止のため、下記まで至急ご連絡のうえ、カードの一時停止措置を取ってください。24時間365日受付対応します。

※間違い電話が増えています。おかけ間違えのないよう十分ご注意ください。

電話番号:(フリーダイヤル)0120-95-0178(無料)

※外国語での対応をご希望の方は、0120-0178-27(フリーダイヤル)におかけください。

電話番号:個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)0570-783-578(有料)

※一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合は、050-3818-1250におかけください。
※外国語での対応をご希望の方は、0570-064-738におかけください。(対応言語:英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語。)

また、最寄りの警察署へ届出をした上で、つくばみらい市役所市民窓口課(伊奈庁舎・谷和原庁舎・みらい平市民センター)へ紛失などの届出を行ってください。
なお、一時停止処理後に個人番号カードが見つかった場合は、一時停止解除の手続きが必要になりますので、個人番号カードをご持参のうえ、つくばみらい市役所市民窓口課(伊奈庁舎・谷和原庁舎・みらい平市民センター)までお越しください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

市民窓口課

【市民窓口課 伊奈庁舎】

伊奈庁舎1階 〒300-2395 茨城県つくばみらい市福田195

電話番号:0297-58-2111(内線:3402~3406・3409) ファクス番号:0297-58-8587

【市民窓口課 谷和原庁舎】

谷和原庁舎1階 〒300-2492 茨城県つくばみらい市加藤237

電話番号:0297-58-2111(内線:3450~3453) ファクス番号:0297-52-3604

【市民窓口課 みらい平市民センター】

みらい平市民センター1階 〒300-2358 茨城県つくばみらい市陽光台3丁目9番地1

電話番号:0297-58-2111(内線:9811~9816) ファクス番号:0297-44-5101

メールでお問い合わせをする

アンケート

つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 2025年4月25日
  • 印刷する
  • 【ID】P-414
このページの先頭に戻る