帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
対象者
つくばみらい市に住民登録があり、次のいずれかの要件に該当する方です。対象の方には、4月下旬に予診票等を郵送します。
- 令和7年度から令和11年度の各年度内に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方(※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。)
- 60歳から64歳の方であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方(身体障害者手帳1級及び2級所持者)
令和7年度対象者の接種期限
令和8年3月31日まで
ワクチンの種類・助成金額・接種回数
ワクチンは下記(1)及び(2)の2種類があり、助成金額や接種回数が異なります。
(1) 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(生ワクチン)
助成金額:上限4,000円
助成回数:1回
(2) 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」(不活化ワクチン)
助成金額:上限10,000円
助成回数:2回
※ワクチンの交互接種(上記(1)及び(2)の異なるワクチンを組み合わせて接種すること)はできません。
※生活保護を受給されている方は全額公費負担になります。他市区町村から生活保護を受給されている場合は、接種前に健康増進課へお問い合わせください。接種当日、医療機関で提示できない場合は免除対象外となります。
*1 病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
*2 急性及び慢性白血病、リンパ腫、骨髄やリンパ系に影響を与えるその他疾患、HIV感染またはAIDSによる免疫抑制状態、細胞性免疫不全等
*3 副腎皮質ステロイド剤(注射剤、経口剤):プレドニゾロン等
免疫抑制剤:シクロスポリン(サンディミュン)、タクロリムス(プログラフ)、アザチオプリン(イムラン)等
その他免疫抑制作用のある薬剤:抗リウマチ剤、抗悪性腫瘍剤等
接種場所
茨城県内定期予防接種広域事業協力医療機関一覧(茨城県医師会)をご確認ください。
※茨城県外で長期滞在等、やむを得ない事情により、上記の医療機関以外で接種を希望される方は、事前に健康増進課までお問い合わせください。事前にお問い合わせがなく接種された場合は全額自己負担になります。
接種当日持っていくもの
- 帯状疱疹予防接種予診票
- 健康保険証、マイナンバーカード
- 自己負担免除券(生活保護受給者のみ)
参考