【おてがる体操WEB動画】~自宅で健康づくり~

おてがる体操WEB動画~動画で一緒に健康づくりをしましょう~

  • 自宅にいてもできる運動を随時動画で配信しています。毎日コツコツ身体を動かし、自宅でも健康維持に努めてください。

自宅で運動を行う際のポイント

運動を行う前の体調チェック

※下記で一つでもあてはまる項目がある場合は、運動はお休みしましょう。
□ 熱がある
□ 頭痛や胸の痛みがある
□ からだがだるい
□ 関節が痛い
□ 睡眠不足
□ とても疲れている
□ 食欲がない
□ 運動を行う意欲がない

運動を行う時の注意点

  • 運動の前後には、必ず水分をとりましょう。
  • 吸湿性・通気性のよい服装で行いましょう。
  • 決して無理をしないようにしましょう。

日誌をつけよう

毎日の運動を意欲的にするためにもぜひ、日誌をつけましょう。介護福祉課ではオリジナル日誌を作成、配布しています。

つくばみらい市シニアストレッチサークル

筑波大学大蔵研究室のご指導・ご協力のもと、市で養成したシニアストレッチリーダーを中心に、市内公共施設などでシニアストレッチサークルを開催してします。
ストレッチは、柔軟性の向上だけでなく、健康の維持向上に役立つたくさんの効果があります。
みなさん、この動画をみて体験してみてください!

■つくばみらい市シニアストレッチ

あたまとからだ元気教室

市で昨年度から開始した「あたまとからだ元気教室」で行っている、脳を活性化させる体操です。
子どもから高齢者まで、自宅で笑いながら楽しくからだを動かすことができます。
教室の講師を担当する、Rise total support 理学療法士 所 圭吾先生が、つくばみらい市オリジナルの体操を考案してくださいました。
資料をご希望の方は、ぜひ介護福祉課にお問い合わせください。

■あたまとからだの体操(ごあいさつ・6つの動作)

■じゃんけんで脳トレ

■足ぶみじゃんけん

■3でとまる数字

■5の倍数にチャレンジ(刺激を変えて)

■歩いて指数え グー・チョキ・パー

■二人でじゃんけん

貯筋体操

市の介護予防事業でもおなじみの貯筋体操です。

■ごあいさつ

■準備体操1

 ■準備体操2

■上肢の筋トレ

■背中・下半身の筋トレ

■イスを使ったストレッチ
 

■マットを使ったストレッチ

■タオルを使った筋トレ(上半身編)

■タオルを使った筋トレ(全身編)

■パワーアップ(1)

■パワーアップ(2)

■下半身の筋トレ

■腹筋

参考となるサイト

市の公式YouTube

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

介護福祉課

〒300-2395 茨城県つくばみらい市福田195 伊奈庁舎1階

電話番号:0297-58-2111(内線:4301~4307)

ファクス番号:0297-58-5811

メールでお問い合わせをする

アンケート

つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 2024年7月11日
  • 印刷する
  • 【ID】P-552
このページの先頭に戻る