トピックス

主人公は弱虫なのか? ~3年国語「モチモチの木」~

主人公は弱虫なのか? ~3年国語「モチモチの木」~

「豆太はいったいどんな子なのか」

 12月4日(水)9時10分、3年6組教室。
3年生が、「モチモチの木」の主人公、豆太の性格を、物語の文章をもとにして考えていた。


 座標軸の思考ツールを使って、「勇気がある」、「おくびょう」、「自分勝手」、「やさしい」の視点で分析。児童が考えた意見をグループで共有した。


 続いて、『ドラえもん』の登場人物、のび太の性格を子どもたちに聞いた。

「ちょっとおっちょこちょい。」
「かくしごとをする。」
「ドラえもんにどらえもんにたよりまくっている。」

 子供たちの意見に対して、授業者の教員は、
「映画のドラえもんでは、しずかちゃん思いのやさしいのび太が出てくる。人物像は、人によっていろんな捉えがある。」
と説明。 



 授業の最後に、「モチモチの木」の主人公、豆太の性格をノートに記入した。

「豆太は弱虫な子。しかしゆう気のあるやさしい面もある。なぜなら大好きなじさまのために、ふもとの医者様の場所までなきなき走ったからだ。」

「豆太はいつもはおくびょうな子。しかし、がんばり屋な面もある。なぜなら、医者様の手伝いをして、いそがしかったからとかいてあるから。」



 授業を参観した管理職は、
「思考ツールを使って、グループや学級の仲間と対話するなど、物語文の叙述を基に、登場人物の性格を多面的にとらえることができるような工夫があった。どんな人でも見方を変えるだけで、いいところを見つけることができるというメッセージ性のある、すてきな授業だった。」
と話した。

  • 20241204_092121
  • 20241204_092511 (1)
  • 20241204_092608 (1)
  • 20241204_092042
  • 20241204_092126 (1)
カテゴリ:
3学年
更新日:
2024年12月4日

入れ物の量をくらべるには ~1年算数「かさ」~

入れ物の量をくらべるには ~1年算数「かさ」~

「どっちもおなじだった。」

 12月4日(水)11時10分、1年生のワークスペース。

 1年3組の児童が、異なる形の容器に入った水の量を比べていた。

 算数担当の教員が、
「『入れもののりょうをくらべるには』に続けて、まとめを書いてみて。」
と話すと、子供たちはノートに書き始めた。

「コップを同じにしてくらべる」
「(大きさが)いっしょにコップにうつすとよい」


「同じ授業を行った学年の先生からアドバイスをもらった。」
と、授業者の教員。

 授業を参観したつくばみらい市教育委員会教育指導課の指導主事は、
「学年の教員同士の横のつながりが強いことが分かる。子供のやる気を引き出す授業だった。」
と話していた。 

  • 20241204_112540
  • 20241204_111338
  • 20241204_111309
カテゴリ:
1学年
更新日:
2024年12月4日

もみの木とサンタ ~1年図工「型紙を使って」~

もみの木とサンタ ~1年図工「型紙を使って」~

「もみの木とサンタをつくったの。」

 12月6日(金)11時20分。
 1年生がもみの木やサンタの型紙を作り、型紙の周りを絵の具を付けたスポンジで着色していた。
 型紙を取ると、もみの木の形が現れた。

  • 20241206_112337
カテゴリ:
1学年
更新日:
2024年12月6日

メニューMenu

トピックスTopics

前の月へ
次の月へ
  • 当日
  • トピックス

今後の予定Future Plans

  • 印刷する
Page Top