トピックス

ヒヤリハット体験を共有 ~校内コンプライアンス研修~

ヒヤリハット体験を共有 ~校内コンプライアンス研修~

「車の運転をしていて、ひやりとしたことを学年でグループになって話してください。」
 1月27日(月)15時25分、交通事故の防止について、校内コンプライアンス研修会が開かれた。


 続いて、講師役となった教員は事例を提示し、その問題点について参加者で話し合った。
 家族旅行で一般道を40キロオーバーで児童速度取り締まり気に検知され検挙され、運転免許停止処分になっていた教諭が、校長への報告を怠り、のちに発覚した事例。


「制限速度が切り替わる地点は要注意。一般道では制限速度を30キロ以上オーバーすると赤切符。30キロ未満の青切符の反則金とは全く異なる。一定期間免許停止となる赤切符を切られたときは、直ちに管理職へ報告してほしい。また、本校の校門は、左右が見づらい。今日の退勤時から気を付けて運転していこう。」
と、管理職。

カテゴリ:
不祥事ゼロに向けて
更新日:
2025年1月27日

自分でできる手当ては ~5年保健「けがの手当て」

自分でできる手当ては ~5年保健「けがの手当て」

 1月27日(月)、5年3組では、保健の授業が行われた。
 ひざをすりむいたときと、足首をひねったときを例に、自分でできるけがの手当てについて考えていた。


 廊下側に座っていた児童は、ひざのすりきずの手当について、
「きず口から体内にきんが入ったりきずあとをのこさないようにするため、せいけつな水であらい、せいけつなハンカチなどでおさえ、ガーゼやばんそうこうをはる。」
とまとめた。

  • 20250127_142150
  • 20250127_142052 (2)
カテゴリ:
5学年
更新日:
2025年1月27日

宮澤賢治の思いを ~5年道徳「そういうものに わたしはなりたい」~

宮澤賢治の思いを ~5年道徳「そういうものに わたしはなりたい」~

「雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ」で始まる宮沢賢治の詩を使った道徳の授業。


 1月27日(月)14時15分。
 5年生は、詩の一節にある「そういうものに、わたしはなりたい」とは、どういう人物なのかを考えた。


 児童は、
「いつまでも元気にすごしていて、困っている人によりそうことができて、自然を大切にできる人」
「なかなかうまくいかなくてもあきらめなくて、自然を大切にできて、だれよりもがんばりや」
と、ノートに記入していた。

カテゴリ:
5学年
更新日:
2025年1月27日

メニューMenu

トピックスTopics

前の月へ
次の月へ
  • 当日
  • トピックス

今後の予定Future Plans

  • 印刷する
Page Top