トピックス

教員と保護者で懇談 ~学年・学級懇談会~

教員と保護者で懇談 ~学年・学級懇談会~

 2月19日(水)15時過ぎ、学年・学級懇談会が行われた。



 6年1組教室では、6年生の教員と保護者らが集まり、学年懇談会が行われた。

 思春期の6年生の心情について、6年生をヤドカリにたとえての説明に、耳を傾けた。

カテゴリ:
学校生活
更新日:
2025年2月19日

多くの保護者が授業を参観 ~学年末PTA授業参観~

多くの保護者が授業を参観 ~学年末PTA授業参観~

 2月19日(水)、学年末の授業参観。
 1・3・5組は4校時、2・4・6組は5校時の授業が公開され、多くの保護者が来校。


 2年生では、できることになったことの発表会。
 12時、2年2組では、「夕焼け小焼け」を学級の児童全員で歌っていた。
 廊下から、保護者が耳を傾けた。

カテゴリ:
学校生活
更新日:
2025年2月19日

大人になって課題にぶつかったときに突破する力をつける ~5年総合的な学習の時間の発表会~

大人になって課題にぶつかったときに突破する力をつける ~5年総合的な学習の時間の発表会~

「理想の未来は、エネルギーを再生し続けること。」


 2月18日(火)9時、体育館。
 5年生がこれまで環境問題について調べてきたことを発表していた。
 スクリーンには、児童が作成した資料が映し出されている。
 この日、発表したのは各学級より選ばれた1グループずつ。
 
「6年生の発表を見てから、5年生が変わった。その日のうちにプレゼン資料の修正を始め、発表の仕方を変えたりした。」
と、各学級の担任の教員が口をそろえる。


 発表会を終えて、5学年主任は、
「この間の6年生の発表会の雰囲気が5年生に染みついている気がした。この空気感をもち続ければ、立派な6年生になる思った。小学校5年生の段階ではできるものとできないものがあるが、環境問題について考え続けることは小学5年生でも6年生でもできる。それが大人になって課題にぶつかったときにそれを突破するための力になる。だから、これからも総合的な学習の時間を使ってその力を育てていこう。」
と、5年生を前に力強く話した。

  • 20250218_090742
  • 20250218_085512
  • 20250218_091653
カテゴリ:
5学年
更新日:
2025年2月18日

メニューMenu

トピックスTopics

前の月へ
次の月へ
  • 当日
  • トピックス

今後の予定Future Plans

  • 印刷する
Page Top