トピックス

被害を受けた方々が元気に生活できるようになることを祈って ~東日本大震災発生から14年~

被害を受けた方々が元気に生活できるようになることを祈って ~東日本大震災発生から14年~

「今から14年前の今日、2011年3月11日、午後2時46分、宮城県沖を震源とする大きな地震が発生しました。直後に発生した津波により、これまで住んでいた家や学校が流され、逃げ遅れた多くの人々が犠牲となりました。 」

 3月11日(火)14時46分。田嵜教頭が校内放送。


 震災後、日本中の人々と世界の国々の助けを受け、復興が行われたこと、家族や大切な人を失った悲しみを乗り越えて、生きようとしている人たちがいることを説明。



「今日は、犠牲となった人々のご冥福と、被害を受けた方々が元気に生活できるようになることを祈って、黙とうをします。 」

 校内が静まり返り、3年生以上の児童と教職員が祈りをささげた。

  • 20250311_144606
カテゴリ:
学校生活
更新日:
2025年3月11日

授業の終わりにはできるようになる ~5年保健「心肺蘇生」~

授業の終わりにはできるようになる ~5年保健「心肺蘇生」~

キュッ キュッ キュッ

両手を使って、心臓に見立てたハート形の入れ物を両手で押している。

「うまく音が鳴らない人も、今日の授業を聞けば、できるようになります。」
養護教諭が指示をする。



3月11日(火)9時50分。

5年生の教室では、トレーニングキットを使って、心肺蘇生法の練習をしていた。

  • 20250311_095100
カテゴリ:
5学年
更新日:
2025年3月11日

啓蟄

啓蟄

 啓蟄(けいちつ)。

 土の中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃になった。


 南棟前では、1年生が冬に植えたチューリップに、つぼみができていた。

カテゴリ:
富士見ヶ丘小の四季
更新日:
2025年3月11日

メニューMenu

トピックスTopics

前の月へ
次の月へ
  • 当日
  • トピックス

今後の予定Future Plans

  • 印刷する
Page Top