トピックス

外遊びを見合わせ

外遊びを見合わせ

 6月14日(金)10時20分、暑さ指数が28度を超えました。

 児童の健康を第一に考え、本日、業間の時間と昼休みの外遊びを見合わせます。

 

カテゴリ:
学校生活
更新日:
2024年6月14日

笑顔いっぱいの富士見ヶ丘小を目指して

笑顔いっぱいの富士見ヶ丘小を目指して

 これからの時代は人工知能・AIなど技術革新が急激に進み、いっそう予測困難になるといわれています。

 そのような中、子どもたちには自ら課題を見つけ、自ら学び、考え、判断して行動し、よりよい社会や人生を切り拓いていく力が求められます。



 富士見ヶ丘小学校では「主体的に学ぶ児童の育成」を組織目標に入れています。

「主体的に学ぶ」ためには、「自分はどうなりたいのか」という目標や目的が必要です。

 目標を達成するために、なりたい自分に少しでも近づくために、「知りたい」「分かるようになりたい」「できるようになりたい」と思えば、学習すること、勉強することが楽しくなると思います。

 自分から進んで学んでいるとき、すなわち「知りたい」「やってみたい」と思って学習しているときには、とても大事な力をつけています。

 そのような「主体的な学び」を通し、笑顔いっぱいの富士見ヶ丘小を目指していきます。



令和6年6月17日

つくばみらい市立富士見ヶ丘小学校長 岩瀬 由美子

(写真は5年生)

カテゴリ:
校長室より
更新日:
2024年6月17日

ものを燃やした時と同じ ~6年理科~

ものを燃やした時と同じ ~6年理科~

「動物は空気中の何をとり入れているのだろう。」

 吸う空気の酸素量  21%、二酸化炭素量0.04%
 はいた空気の酸素量 17%、二酸化炭素量4%


 6月13日(木)10時15分。黒板に書かれた学習課題と実験結果を見ながら、6年生が考察をしていた。


 休み時間になっても、ノートを書き続ける児童がいた。
「このことから、はいた空気はものが燃えた後の空気を同じように、酸素は減り、二酸化炭素は増えた。」
と、前に習ったことと関連付けてまとめた。

  • 20240613_101821
カテゴリ:
6学年
更新日:
2024年6月14日

メニューMenu

トピックスTopics

前の月へ
次の月へ
  • 当日
  • トピックス

今後の予定Future Plans

  • 印刷する
Page Top