トピックス

子供のけがについて考えた ~第1回学校保健委員会 兼 体力つくり委員会~

子供のけがについて考えた ~第1回学校保健委員会 兼 体力つくり委員会~

「女性の救命率が低いことが問題になっていて、プライバシーに配慮しながら救命の処置ができるように、SOSセットにタオルを加えました。」

 8月1日(木)14時、3階の特別教室で、第1回学校保健委員会と体力つくり委員会が開かれ、学校医、学校歯科医、PTA役員、学校運営協議会委員の方々にお集まりいただいた。


 保健主事と養護教諭は、本校の保健安全について説明した。


「学校保健への取組が組織的に行われている。」
と、参加された学校医。

「昨年度より、子供たちの体力がつきました。」
と体力テストの結果をもとに説明するのは、体育主任。
 休み時間、体育館で体力アップに自主的に取り組めるメニューを用意したり、体育委員による一輪車や竹馬の貸出をしたりした結果だという。

 給食主任は、本校の給食の食べ残しが他校に比べて少ないと説明。
「あと、一口、口にするだけで、学校全体で20キロの食べ残しが減ります。」


 その後、学校医、学校歯科医の先生方とグループを作り、子供たちのけがについて、議論をした。

「絆創膏は、傷口をよく洗ってから、傷の大きさに合うものを。」
「教室で処置できるけがは担任の先生に任せるなどして、保健室の負担を軽くする試みをしてもよいのでは。」



「保健室では、休み時間に、多いときで十数人という、ごった返すほどのたくさんの人数を2人の養護教諭が見ています。グループ協議を通して、学校医の先生方や保護者、貴重なご意見をいただくことができた。」
と岩瀬校長。

  • 1722670449927
  • 1722670383130
  • 1722670432836
  • 1722670409062
カテゴリ:
富士見ヶ丘小を支える人々
更新日:
2024年8月1日

8~12月期の立哨ボランティア当番表について

8~12月期の立哨ボランティア当番表について

 標記の件について、保護者のみなさまにはご協力いただき、ありがとうございます。

 現在、ご希望の日時をもとに調整をしているところですが、時間がかかっており、当番表をお知らせするのが遅れております。
 当番表は、8月9日(金)頃までには、お知らせする予定です。

 連絡が遅くなり、たいへん申し訳ございません。もうしばらくお待ちいただきますよう、お願いいたします。(イラスト:WANPUG)


(イラスト:WANPUG)

カテゴリ:
お知らせ
更新日:
2024年7月31日

花が咲くのはまだ先 ~日直の仕事~

花が咲くのはまだ先 ~日直の仕事~

「だいぶ大きくなりました。花が咲くのはまだ先です。」

 7月30日(火)15時15分。
 花壇のヒマワリに、水やりをする日直の教員。

 太陽は傾きかけているものの、依然として日差しがきつく、蒸し暑い。

カテゴリ:
富士見ヶ丘小の四季
更新日:
2024年7月30日

メニューMenu

トピックスTopics

前の月へ
次の月へ
  • 当日
  • トピックス

今後の予定Future Plans

  • 印刷する
Page Top