トピックス

考える力を鍛え、みんな違ってみんないい学校に ~オンライン全校集会~

考える力を鍛え、みんな違ってみんないい学校に ~オンライン全校集会~

「今日、みなさんが元気に登校できて、本当にうれしく思います。」

 夏休み明け最初の登校日、8月26日(月)8時40分、オンラインで全校集会が行われた。

 岩瀬校長は、パリ・オリンピックで、体操の男子団体の最終種目で大逆転をして金メダルを勝ち取った時のあきらめない強い気持ちに感動したことを、カメラ越しに児童に伝えた。
 また、生成AIを上手に活用しながら、コンピューターに負けない人間の考える力を鍛えること、いろいろな子供が集まっている学校という空間で、失敗を恐れず、挑戦し、「みんなちがってみんないい」と思う学校をつくっていこうと呼びかけた。


 岩瀬校長の話は、各教室に配信された。

 2年6組の教室では、モニターに映し出された岩瀬校長の姿を見つめながら、話に聞いていた。 


〇岩瀬校長の話(8月26日)
 https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/future/topics_school.php?mode=detail&category=10&code=3625

  • 20240826_084054
カテゴリ:
学校生活
更新日:
2024年8月26日

考える力を鍛え、みんな違ってみんないい学校に

考える力を鍛え、みんな違ってみんないい学校に

 みなさんおはようございます。
 
 34日間の長い夏休みが明けました。この夏休みの間大変暑かったですが、大きな事故やけががなかったと聞いています。今日みなさんが元気に登校できて本当にうれしく思います。

 この夏休みはパリ・オリンピックがありました。日本の選手が大活躍して金メダル20個をはじめ全部で45個の、たくさんのメダルを獲得する結果となりました。校長先生は、体操の男子団体で、最終種目で大逆転をして金メダルを勝ち取った時のあきらめない強い気持ちに感動しました。富士見ヶ丘小には1204名いますから、感動する場面も1204通りあるかと思います。ぜひ友達や先生に教えてくださいね。


 校長先生からはこれからみんなにつけてほしい力として2つお話しします。

 1つ目は、「考える力」をきたえてほしい ということです。
 最近は、生成AIというもので文章を作ったり、写真から動画を作ったりと人間に代わって、いろいろなことを生成AIが できる時代になりました。しかし、ここで問題も起きます。鍛えなければ衰えていく人間の力もあります。それは、「考える力」です。小学校時代の皆さんには「考える力」をたくさんきたえてほしいと思っています。課題を見つけて問題解決する学習、探究的な学びをぜひ日頃から意識していってください。そして生成AIも上手に活用しながら、コンピュータに負けない 人間の考える力をきたえていってほしいと思います。

 2つ目は、「みんな違ってみんないい」と考える力を。
 学校や教室はいろんな人が集まっている空間です。 漢字を1回で覚えられる人もいれば20回書かないと覚えられない人もいる。走るのは速くても泳ぐのは苦手、みんなの前で話すのは苦手だけど、作文は好き、とか人はそれぞれそもそも違うんです。だから学校はみんなを同じ人に育てることが目的ではありません。自分で考えて解決する力が大切なんです。そのために失敗をおそれないで挑戦してください。失敗したお友達がいたら教えてあげてください。自分が失敗したら教えてもらってください。
 みんな違ってみんないい 
みんなでそう思う温かい学校にしていきましょう。


 最後にみなさんにご報告があります。

 富士見ヶ丘小学校は今年と来年度新聞を使った教育の指定校になりました。
 9月から2年間、こんな新聞が7つの会社から毎日無料で届きます。またみんなのタブレットには茨城新聞のデジタル版を2年間無料で見ることができます。本当は1か月3500円もかかるものです。新聞は大人が読むもの ではなくなりました。ぜひ新聞記事を読むことで、話題を広めて、考え、深めていってほしいと思います。こんな記事があったよーとみんなの考えをおうちの方や友達、先生方に教えてくださいね。

 1学期終了式は10月11日です。まずはここを区切りとして自分の目標に向けて挑戦していってほしいと思います。

令和6年8月26日
つくばみらい市立富士見ヶ丘小学校長  岩瀬 由美子

カテゴリ:
校長室より
更新日:
2024年8月26日

もう少しだよ ~夏休み明け初の登校~

もう少しだよ ~夏休み明け初の登校~

「おはよう!」
 8月26日(月)8時5分、夏休み明け最初の日。
 子供たちが登校してきました。
 校門で、岩瀬校長が迎えます。


「持ち物がたくさんあって。」
 夏休みの作品やお道具箱を手提げに入れています。

「もう少しだよ。」
 副班長が、通学班の1年生に声をかけていました。

カテゴリ:
学校生活
更新日:
2024年8月26日

メニューMenu

トピックスTopics

前の月へ
次の月へ
  • 当日
  • トピックス

今後の予定Future Plans

  • 印刷する
Page Top