トピックス

笑顔をたくさん見ることができた ~1学期 終業式式辞~

笑顔をたくさん見ることができた ~1学期 終業式式辞~

 空が青くすみ渡り、風がさわやかな秋となりました。

 今日の1学期の終業式をみんなが元気で迎えられたこと、とても嬉しいです。みなさんを代表して、2年生4年生6年生が素晴らしい抱負を発表をしてくださいました。

 今日は体育館に2年生 ・4年生・ 6年生602名が体育館に集まり、真剣に耳を傾けている姿が見られとても立派な態度です。教室でも1・3・5年生の601名が真剣にお話を聞いていることと思います。1学期にみんなが体も心も大きく成長したんだなあ、と感じます。



 4月の始業式に、校長先生は3つのことをお話ししました。

 1つ目はあいさつ 
 2つ目は話をよく聞くこと 
 3つ目は「失敗をおそれずチャレンジしよう」です。


 1学期の様子を振り返ってみます。

 とても気持ちの良いあいさつがあちこちで響き渡っていました。登下校は目を見てにっこり頭を下げている質の高いあいさつが見られます。5・6年生がリードしてお手本を示してくれています。
 朝、旗当番をしてくれているおうちの方のお話です。
「子どもたちの元気なあいさつを聞くと、ちょっと嫌なことがあっても、すがすがしいとてもよい気持ちになります。」
 まさにあいさつが人の心を変えた瞬間ですね。このほかにも読み聞かせ、水泳や家庭科のボランティアさんにも感謝の気持ちをのせた、ありがとうのあいさつをきちんと伝えることができていました。ぜひ2学期もさわやかなあいさつを響かせていってください。


 次に話をきちんと聞くことですが、1年生から6年生までどのクラスも、先生やお友達の話をきちんと聞く態度ができていることは、富士見ヶ丘小学校の自慢できる素晴らしいところです。修学旅行にいった6年生や遠足に行った3年生と4年生は、学校で出発式や解散式をしましたが、そのときの司会やあいさつ、話を聞く態度がとても立派でした。


 3つ目。失敗をおそれずたくさんチャレンジできましたか?それは運動だったり、行事だったり、勉強だったり、たくさんあったかと思います。きっと1203名の一人一人がたくさんのことにチャレンジできたと思います。今月は運動会がありますね。
運動会のスローガンにもあるように自分の目標に向かって、輝かしい自分色のメダルをつかみ取ってください。みんな違ってみんないい、みなさんのチャレンジする姿を楽しみにしています。


 この1学期、先生たちはみんなのとってもいい笑顔をたくさん見ることができました。校長先生もいつも皆さんの笑顔からたくさん元気とパワーをもらっています。

 富士見ヶ丘小のスローガンは 「自分大好きみんな大好き笑顔いっぱい富士見の子」ですね。
 皆さんは自分のいいところ言えますか。ぜひ恥ずかしがらずに自分のいいところ考えてみてください。そして未来に無限の可能性をもっている皆さんです。夢を広げていってほしいと願っています。


 今日は皆さんが今までの学習・生活を振り返るための通知表をもらいます。
 どの通知表も先生たちが、皆さんの頑張りをよくみて、つけてくれました。
 このがんばりをこれからも続けて、2学期の目標を決め、みんなで力をあわせて学んでいきましょう。

 そして来週から始まる新しい2学期、6年生をリーダーとして心を一つに、「笑顔いっぱいの富士見の子」として一緒に成長していきましょう。


 1学期お疲れさまでした。

令和6年10月12日
つくばみらい市立富士見ヶ丘小学校長
岩瀬 由美子

カテゴリ:
校長室より
更新日:
2024年10月11日

あいさつが人の心を変えた瞬間 ~1学期終業式~

あいさつが人の心を変えた瞬間 ~1学期終業式~

 10月11日(金)8時40分、1学期終業式が開始された。
 安全を考えて、3つの学年だけが体育館で、そのほかの学年はオンラインでの終業式となった。  


 2・4・6年生の代表児童が、1学期を振り返った。

「4月は恥ずかしくてできなかったあいさつが、毎日できるようになった」と2年生の代表児童。2学期は、辞書引きをがんばりたいと決意を話した。

「自分から進んであいさつすることができるようになった」という4年生の児童代表は、自分からあいさつするとあいさつを返してくれるようなったことがうれしくて、もう一度あいさつしたいと思うようになったと話した。

 6年生代表児童は、「やさしい中学生になるという目標を設定し、様々なことに挑戦できた」という。下級生の手本となるよう、困っている人がいたら話しかけたり、登校中に気持ちが悪くなった子を教室へ連れて行ったりしたエピソードを話した。



 岩瀬校長は、式辞の中で「あいさつが人の心を変えた瞬間」があったことを子供たちに話した。
 朝、立哨ボランティアをされている方が、「子どもたちの元気なあいさつを聞くと、ちょっと嫌なことがあっても、すがすがしいとてもよい気持ちになる。」と話されていたエピソードを取り上げ、2学期もさわやかなあいさつを響かせてほしいと伝えた。


「子供たちの校歌の歌声を生で聞くことができて、感動した。子どもたちと対面して話すと、一生懸命聞こうとしてくれている子供たちの反応がリアルに伝わってきた。」
と、岩瀬校長。

 1・3・5年生の児童は、教室でモニターで視聴した。

  • 20241011_084323
  • 20241011_084539
  • 20241011_084817
  • 20241011_084426
  • CIMG0584
  • CIMG0586
  • CIMG0587
カテゴリ:
学校行事
更新日:
2024年10月11日

こっちですよ ~終業式に向けて整列~

こっちですよ ~終業式に向けて整列~

「5組は、こっちですよー。」

 10月11日(金)8時30分。
 体育館に次々と児童が入ってきた。

 児童の集合完了後、コロナ禍で見送られていた対面式での終業式が行われる。
 今回は、児童の安全を考え、2・4・6年生が対面式で、1・3・5年生は教室に配信される映像を視聴する。

 式の司会を務めた教務主任は、
「対面での儀式的行事が初めてとなる児童が多い中、整然と迅速に集合ができた。」
と、感心していた。

カテゴリ:
学校行事
更新日:
2024年10月11日

メニューMenu

トピックスTopics

前の月へ
次の月へ
  • 当日
  • トピックス

今後の予定Future Plans

  • 印刷する
Page Top