トピックス
- カテゴリ:
- 5学年
- 更新日:
- 2025年3月17日
出欠席の連絡の変更について(お知らせとお願い)
3月17日(月)より、欠席等の連絡方法を変更するお知らせです。
健康観察アプリ「LEBER(リーバー)」で行っておりましたが、デジタル連絡ツール「スクリレ」で実施します。
急なお知らせとなりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
〇文書「出欠席の連絡の変更について(お知らせとお願い)」
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/future/data/doc/1742014562_doc_11_0.pdf
- カテゴリ:
- お知らせ
- 更新日:
- 2025年3月15日
自分にしかできない夢の花を咲かせて ~第7回卒業式式辞~
式 辞
日を追うごとに暖かさが増し、春の息吹が身近に感じられる今日の佳き日、つくばみらい市教育委員会教育委員、つくばみらい市市議会議員、そして保護者の皆さまにご臨席を賜り、つくばみらい市立富士見ヶ丘小学校 第七回卒業式を挙行できますことを、心から感謝し、厚く御礼申し上げます。
只今、卒業証書を授与された百九十二名の皆さん、ご卒業誠におめでとうございます。 これまで皆さんを温かく見守り導いてくださったご両親やご家族の皆様と共に今日の栄えある門出をお祝いできますことをとても嬉しく思います。
皆さんと私が過ごした時間はたった一年間でしたが、この間に皆さんの良さをたくさん見せていただきました。
四月の新入生を迎える会 一年生を気遣い温かい声をかける姿に最高学年としての自覚を感じました。
児童代表委員会が決定したスローガン「自分大好き みんな大好き 笑顔いっぱい 富士見の子」は常に活動の柱として合言葉にし、千二百五人が同じ目標に向かって進めるように、委員会等で常にこのスローガンを発信をしてくれていたこと、いつも感心していました。
五月の修学旅行、このスローガンをしっかり受け止め、どのように過ごしたら良いか真剣に考えて行動していました。見学の態度、ホテルでの過ごし方、係の仕事への取り組み、どれをとっても学校として誇らしく思えるものでした。ホテルの方から「素晴らしい児童さんたちですね」とお褒めの言葉をいただいたうれしさは、忘れられません。
「心優しく、穏やか」という学年の印象に頼もしさが加わったのは運動会のときでした。最高学年として団をけん引する六年生の姿がありました。競技に、応援に、係の仕事に全力で取り組み、下級生たちに富士見ヶ丘小学校運動会の素晴らしさを身をもってしめしてくれました。
そしてつくばみらい市のまちづくりのためのアイデアを身振り手振りを交え、精一杯伝え切ったプレゼンテーション。
いつも真剣に課題と向き合っていた授業。
黙々と取り組んだ黙働清掃。
やる時は徹底的に楽しむ、歌にダンスにいつでも全力だった富士ロックフェス。
おもえば皆さんは常に、率先垂範の姿勢で下級生をリードしてくれました。そしてみんなとても仲が良かった。そんな皆さんと過ごすことができ、私をはじめとする富士見ヶ丘小学校職員は、幸せであったと思います。ありがとうございます。
いよいよ四月からは中学生です。新たなステージに立つことに大きな期待と不安が入り交じっていることでしょう。
これからの時代は科学技術の発展により、 私たちの暮らしが便利で豊かなものになる一方で、近年の自然災害や国際情勢への懸念など、 意に反して予測不可能で、不確実な時もあります。これからの時代を生きる皆さんに、未来を託すべき 「はなむけの言葉」 を贈ります。
それは、自分にしかない夢の花を咲かせてほしいということです。
『何も咲かない寒い日は、下へ下へと根をのばせ。 やがて大きな花が咲く』という格言があります。
人間の値打ちは、楽しいときや嬉しいときより、 むしろ苦しいときや辛いときのふんばりにこそ、その真価が表れます。 春になると華やかな花を咲かせる桜の木も、厳しい冬の寒さを堪え忍んではじめて美しい花を咲かせます。苦難に遭っても、成果が出なくても、「焦らず あわてずあきらめず」目の前にある一つ一つのことに挑戦し、 時には、失敗の中にある価値も学び、人としての根を大きく張っていってください。 どんなことも自分の成長に欠かせない栄養として前向きにとらえ、唯一無二の自分の道を、自信をもって進んでいってください。そして、今日のしおりに皆さんが記した、自分にしかできない夢の花を咲かせてほしいと願っています。
皆さんの行く手が、輝かしいものであることを心から祈っています。
保護者の皆さま
お子様のご卒業誠におめでとうございます。ランドセルで隠れるような小さな体で小学校に入学した日から六年、心身ともに成長したお子様の姿に感慨もひとしおかとご推察いたします。これまでの本校の教育方針を温かく見守っていただき、多くのご支援を賜りましたことを深く感謝申し上げます。
小学校卒業と同時に一気に大人びてくる子どもたちですが、大人と子どもの境目で悩むことの多い時期です。どうかしっかりとその内面の揺らぎを受け止め、人生の先輩として生き方を語れる関係を築いていってください。
卒業生のみなさん、富士見ヶ丘小で過ごした日々を誇りに思い、 この素敵な仲間たちと過ごした喜びを胸に刻んで、これからの中学校生活を歩んでいってください。
大きな夢は志となり、 旅立ちの道標(みちしるべ) となります。 皆さんの見つめるその先の未来が、輝きに満ちたものになることを切に願っています。 皆さんの目標や夢が叶いますように、 そして 「富士見から世界へ」 羽ばたけるよう皆さんの活躍を祈り、 式辞といたします。
令和七年三月十四日
つくばみらい市立富士見ヶ丘小学校長 岩瀬 由美子
- カテゴリ:
- 校長室より
- 更新日:
- 2025年3月14日
トピックスTopics
- 当日
- トピックス
今後の予定Future Plans
- 2025年3月7日
- 令和7年度 年間カレンダー
- 2024年10月7日
- 年間カレンダー
おたより更新Paper Update
- 2025年5月1日
- 第2学年だより「きらきらきらり」 4月号
- 2025年4月28日
- 第3学年だより「ぴかぴかえがお」4月号
- 2025年4月28日
- 第4学年だより「感謝」4月号
- 2025年4月28日
- 第5学年だより「ひだまり」4月号