トピックス
NIE公開授業2「4年理科~雨水のゆくえと地面のようす~」
11月8日(金)、4・5・6年生の4学級の授業が公開された。
4年生では、プラスチックの危険性について実験や新聞記事を通して学び、これからの生活について考えた。
児童は、複数のプラスチック製品が、水や食塩水に浮くかどうかを実験。
授業者の教員は、プラスチックごみが海洋を浮遊していること、クジラの胃に大量のプラスチックが発見されたことを、新聞記事で児童に示した。
授業を終えた児童は、
「今までは鳥や魚がプラスチックごみを食べてなうなっていることを知らなかった。子の学習をして、魚や鳥の苦しさを知った。これからは鳥や魚を守りたい。」
と、振り返った。
参考
〇「実験と記事 社会に関心 つくばみらい 富士見ヶ丘小で授業」(茨城新聞 令和6年11月17日付)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17317566118952
- カテゴリ:
- NIE(新聞を教材として活用する活動)
- 更新日:
- 2024年11月8日
NIE公開授業1「4年社会~郷土の伝統・文化と先人たち~」
「茨城県には、名誉県民に選ばれた人が5人います。」
11月8日(金)、4・5・6年生の4学級の授業が公開された。
4年生では、日本画家の横山大観、陶芸家の板谷波山など名誉県民を紹介し、郷土の偉人について調べる活動を行った。
「わたしも、名誉県民になりたい。」
児童の一人がつぶやいた。
参考
〇茨城県名誉県民について
https://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/bugai/hisho/documents/meiyo.pdf
- カテゴリ:
- NIE(新聞を教材として活用する活動)
- 更新日:
- 2024年11月8日
トピックスTopics
前の月へ
次の月へ
- 当日
- トピックス
今後の予定Future Plans
- 2025年3月7日
- 令和7年度 年間カレンダー
- 2024年10月7日
- 年間カレンダー
おたより更新Paper Update
- 2025年5月13日
- 第3学年だより「ぴかぴかえがお」5月号
- 2025年5月12日
- 「富士見だより」第2号
- 2025年5月12日
- 「富士見だより」第1号
- 2025年5月2日
- 第2学年だより「きらきらきらり」
- 2025年5月1日
- 第1学年だより「なかよし1年生」5月号