トピックス
安全な子供たちの生活のために ~大阪大学附属池田小の不審者対応訓練をもとに~
ピーーーーー
校内にけたたましくホイッスルの音が響き渡る。
さす股を持った教員が、校内を走る。
AEDを用いて、心肺蘇生を試みる教員。
今年最後の授業日となった12月24日(火)。
子どもたちが下校した後、職員室に戻ってきた教職員は、モニターの画面を見つめていた。
大阪大学附属池田小学校の不審者対応訓練の様子である。
平成13年に、不審者が校内に侵入し、8名の児童が亡くなり、15名の児童と教職員が重軽傷を負ったりした事件が発生した同校では、事件を教訓にして学校安全の取組を重ねている。
「本校で不審者が侵入した時と対応の仕方が異なっており、この動画を基に教職員で議論をし、必要であれば修正していきたい。」
と、研修を企画した保健主事。
- カテゴリ:
- 学び続ける教職員
- 更新日:
- 2024年12月24日
- カテゴリ:
- 学校生活
- 更新日:
- 2024年12月24日
冬休みを前に ~生徒指導主事制作動画を視聴~
「アカウントは個人情報。人に知られてよいのでしょうか。」
5年生が、スクリーンに映し出されたイラストの子どもを見つめながら話を聞いている。
友達にゲームのアカウントを教えたところ、後日、ゲームで得たアイテムが使われ、課金もされていたという事例。
12月24日(火)14時25分、5年5組の教室では、生徒指導主事が制作した動画を視聴して、冬休みの生活について考える授業が行われた。
ほかにも、守ってほしい交通安全の5つのポイントなどが、児童に伝えられた。
生徒指導主事は、
「長い休みの前には、気を付けてほしいことを伝えているが、子どもたちの心に少しでも残るように、今回は漫画を使ってみた。安全な冬休みを送ってほしい。」
と、話していた。
- カテゴリ:
- 5学年
- 更新日:
- 2024年12月24日
トピックスTopics
前の月へ
次の月へ
- 当日
- トピックス
今後の予定Future Plans
おたより更新Paper Update
- 2025年8月8日
- 8月・献血普及啓発ボランティアによる活動発表会
- 2025年8月5日
- 8月・霞ヶ浦ECOフェスティバル2025
- 2025年7月17日
- 7月・北守谷Crows ミニバス体験会案内 団員募集
- 2025年7月17日
- 7月・~チームラボ 幽谷隠田跡~無料招待
- 2025年7月16日
- 7月・「夏の犯罪抑止活動」チラシ