スマホ決済アプリでの納付方法は、以下の(1)と(2)の2種類あります。
対応アプリを利用して市税や一部の料金が納付できます。
スマートフォンから対応アプリをダウンロードして、金融機関などを登録することにより利用できます。
納付は納期限内であれば24時間いつでも納付することができます。
(1)eL-QR(地方税統一QRコード)読み取りによる納付
各種スマホ決済アプリで納付書に印字された「eL-QR」(地方税統一QRコード)を読み取り納付します。
利用できるスマホ決済アプリの種類や手数料については、下記の「地方税お支払サイト」でご確認ください。
利用方法
各種スマホ決済アプリで納付書に印字された「eL-QR」(地方税統一QRコード)を読み取ります。
●地方税お支払サイト https://www.payment.eltax.lta.go.jp/
画面の指示に従って納付手続きを進めてください。
対応アプリ
利用できるスマホ決済アプリの種類は、上記の「地方税お支払サイト」をご覧ください。
利用できる税
- 固定資産税・都市計画税
- 個人市県民税(普通徴収)
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収)
手数料
スマホアプリ各社によって手数料が異なる場合があります。詳しくは、上記の「地方税お支払サイト」をご覧ください。
利用できる期間
納付書が届いてから納付書に記載されている納期限までです。
なお、税目によって納付書が届く時期は異なります。
注意事項
次の納付書はQRコード読み取りによるスマホ決済アプリでの納付はできませんので、ご注意ください。
納期限が過ぎた納付書
「(eLマーク)」が印字されていない納付書
金額が手書きで訂正された納付書
- 軽自動車税(種別割)の継続検査用納税証明書が、車検などで納付後すぐに必要な方は、金融機関の窓口等で納付してください。
- 口座振替を申し込んでいる方は納税通知書に納付書が同封されません。金融機関の窓口で口座振替解約(廃止)の手続きが必要になります。解約(廃止)届が市役所に届きましたら、スマホ決済アプリでの納付に必要な納付書を送付します。
- スマホ決済アプリでの納付は継続的なものではありません。納付書毎に手続きが必要になります。
- スマホ決済アプリの利用にともなう通信料は利用者負担になります。
- 金融機関等の納付窓口やコンビニエンスストア、市役所でのスマホ決済アプリによる支払いはできません。
- スマホ決済アプリでの納付は領収証書は発行されません。二重納付にご注意ください。
(2)バーコード読み取りによる納付(上限30万円)
納付書のバーコードを読み取り納付します。
対応アプリ
![]() |
|
![]() |
|
|
※LINE Pay請求書支払いは、令和7年4月23日(水曜日)で終了となります。
※利用できるアプリは、追加、変更される場合があります。
利用方法
- スマートフォンからご利用になりたいアプリをダウンロードしてください。
- アプリによる決済ができるように事前準備をおこなってください。(金融機関などの情報の登録)
- アプリ内にある「請求書払」をタッチしてカメラを起動してください。
- 納付書のバーコードをカメラで読み取ってください。
- 決済画面が表示されますので、内容を確認し決済をおこなってください。
詳しいご利用方法は、各ホームページをご覧ください。
https://paypay.ne.jp/bill-payment/local/
https://pay-blog.line.me/archives/74562305.html
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/guide/invoice/
https://wallet.auone.jp/contents/lp/billpayment/
利用できる税(料)
- 固定資産税・都市計画税
- 個人市県民税(普通徴収)
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収)
- 介護保険料(普通徴収)
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
- 上下水道料金(※d払い・auPAYを除く)
手数料
バーコード読み取りによるスマホ決済アプリ納付の手数料は、かかりません。
通信料は利用者負担となります。
利用できる期間
納付書が届いてから納付書に記載されている納期限までです。
なお、税目によって納付書が届く時期は異なります。
利用に必要なもの
- 納付書
- 対応アプリがダウンロードされているスマートフォン
注意事項
- 次の納付書はバーコード読み取りによるスマホ決済アプリでの納付はできませんのでご注意ください。
- 納期限の過ぎた納付書
- 金額が手書きで訂正された納付書
- 破損や汚損などでバーコード情報が読み取れない納付書
- 軽自動車税(種別割)の継続検査用納税証明書が、車検などで納付後すぐに必要な方は、金融機関の窓口等で納付してください。
- 口座振替を申し込んでいる方は納税通知書に納付書が同封されません。金融機関の窓口で口座振替解約(廃止)の手続きが必要になります。解約(廃止)届が市役所に届きましたら、スマホ決済アプリでの納付に必要な納付書を送付します。
- スマホ決済アプリでの納付は継続的なものではありません。納付書毎に手続きが必要になります。
- スマホ決済アプリの利用にともなう通信料は利用者負担になります。
- 金融機関等の納付窓口やコンビニエンスストア、市役所でのスマホ決済アプリによる支払いはできません。
- スマホ決済アプリでの納付は領収証書は発行されません。二重納付にご注意ください。