水道料金
基本料金+従量料金の合計額です。
下水道使用料
基本使用料+従量使用料の合計額です。
基本料金
水道料金の基本料金は、水道メーター口径の大きさで料金が変わります。
従量料金
従量料金は、2ヶ月に一度の検針で算出した使用水量を2分の1にし、検針月の「前月使用分」と
「当月使用分」に振り分けてそれぞれ算定します。
水道料金表
種別 | 口径 | 基本料金 | 従量料金 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1~ 5m³ |
6~ 10m³ |
11~ 20m³ |
21~ 30m³ |
31~ 50m³ |
51m³ 以上 |
|||
一般用 | 13mm | 880円 | 110円 | 132円 | 220円 | 264円 | 308円 | 352円 |
20mm | 1,210円 | |||||||
25mm | 2,310円 | |||||||
30mm | 3,630円 | |||||||
40mm | 6,050円 | |||||||
50mm | 11,330円 | |||||||
75mm | 22,880円 | |||||||
100mm | 39,600円 | |||||||
臨時用 | 1m3以下 550円 |
1m3につき550円 |
下水道使用料
1.下水道使用料表
基本使用料 | 従量使用料(汚水排除量1m³につき) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
0m³ | 1~10m³ | 11~20m³ | 21~30m³ | 31~50m³ | 51~100m³ | 101m³~ |
550円 | 77円 | 143円 | 154円 | 165円 | 176円 | 187円 |
一時使用汚水(1m3につき) | 187円 |
2.汚水排除量
下水道使用料の算定にあたり、下水道に流した汚水の量を汚水排除量として認定します。
汚水排除量の認定は、生活用水により異なります。
生活用水 | 種類 | 汚水排除量認定基準 |
---|---|---|
水道 | − | 水道の使用水量 |
水道以外(井戸等) |
一般家庭 |
毎月1人あたり6立方メートルの水量 (6立方メートル/人×世帯人数) ※1使用月の使用日数が15日を超えないときは、 1人あたり3立方メートルの水量 (3立方メートル/人×世帯人数) |
水道以外(井戸等) ※水道と併用含む |
事業所等 |
井戸水等の使用水量 |
・取手地方広域下水道組合管轄の下水道使用料表及び汚水排除量認定基準については、
取手地方広域下水道組合のホームページをご参照ください。
水道料金算出例
量水器口径20ミリメートル、検針水量(2ヶ月使用水量)が45立方メートルの場合
1.一月あたりの使用水量を算出する
検針月の前月分使用水量23立方メートル
検針月の当月分使用水量22立方メートル
(算出方法)45立方メートル÷2=22.5立方メートル(端数は前月分へ加算する)
2.検針月の翌月請求額(検針前月使用分)を算出する
検針月の翌月請求額5,412円(23立方メートル)
(算出方法)基本料金 1,210円+従量料金(※)4,202円
3.検針月の翌々月請求額(検針月使用分)を算出する
検針月の翌々月請求額5,148円(22立方メートル)
(算出方法)基本料金 1,210円+従量料金 3,938円
従量料金算出方法(使用水量が23立方メートル/月の場合)
上の料金表に従い段階的に計算します。
23立方メートルの場合、1~5立方メートル、6~10立方メートル、11~20立方メートル、21~30立方メートルの4段階で計算することになります。
1~5立方メートル 110円 × 5立方メートル=550円
6~10立方メートル 132円 × 5立方メートル=660円
11~20立方メートル 220円 × 10立方メートル= 2,200円
21~30立方メートル 264円 × 3立方メートル=792円
計4,202円
お問い合わせ先
水道料金お客様センター
住所:茨城県つくばみらい市加藤237
電話番号:0297-52-6100
受付時間:8時30分~17時15分(土日祝日を除く)