下水道の日って何?
全国的な下水道の普及アピールを目的として制定されました。
下水道に対する理解を深めるため、9月10日の「下水道の日」を中心に、約1週間、全国的に促進運動が展開されます。茨城県は9月10日を含む1週間を茨城県下水道促進週間としています。
なんで9月10日なの?
下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズン(立春から数えて210日を過ぎた220日)が適当だと考えられたからです。
いつから下水道の日ってあるの?
2001年から親しみを込めて「下水道の日」という名称になりました。それ以前の名称は「全国下水道促進デー」であり、これは1961年に始まりました。
つくばみらい市の下水道の普及は?
みらい平地区や小絹地区などの住宅地を中心に公共下水道が、青木地区や福岡地区などにはコミニティ・プラントや農業集落排水による下水道が整備されています。
また、こちらのページから、直近で整備を行った区域をご覧いただけます。
下水道いろいろコンクールの作品応募ありがとうございました!
つくばみらい市でも小中学生を中心に下水道の日のポスター、書道、新聞などの応募を受け付けており、多数の作品が集まりました。