薪ストーブ(木質バイオマスストーブ・ペレットストーブ)は、不適切な利用をすると、大気や健康に影響を及ぼしたり、ご近所とのトラブルの原因となります。このため、環境省では、「木質バイオマスストーブ環境ガイドブック」を作成しております。ガイドブックをご確認いただき、適正な利用をお願いいたします。
薪ストーブがある家の近隣から市によく寄せられる相談内容
- 薪ストーブの煙が家の窓等から家の中まで入ってくる
- 薪ストーブの煙で洗濯物に臭いや汚れが付着する
- 薪ストーブを使用している際に臭いが発生する
薪ストーブを使用する場合の注意事項
ご近所への配慮を忘れずに
次のような場合は、ご近所に迷惑になる可能性があります。
- 煙突が隣の家のひさしと近い位置にある
- 煙突と隣の家の窓が近い
- 隣の家が高層住宅で、煙突が高層住宅よりも低い位置にある
- 煙突と隣の家の洗濯干し場が近い
- 煙突と隣の家の給気口が近い
- 集合住宅で薪ストーブを使っており、自分の部屋の上にも部屋がある
上記のようにならないように注意しましょう。
薪ストーブの環境にやさしい使い方
- よく乾いた無垢の燃料を使いましょう(薪が湿っていると、多量の煙や臭い、すす、タールの発生原因となります。)
- 燃料以外は絶対に燃やさない(接着剤、塗料を使用したもの、化学処理された木材は、悪臭や有害物質を発生させる原因となるため、使用しないでください。また、ごみは絶対に燃やさないでください。)
- 熱効率の高いストーブを選び、正しく設置して性能を発揮させましょう
- 可燃物からの離隔距離を守って、火事をおこさないようにしましょう
- こまめに清掃し、シーズンオフには点検しましょう
- ストーブの煙や臭いがご近所の迷惑にならないようならないようにしましょう(煙突や排気筒の先端は窓や人から十分離し、風向きも考慮する。)