1.公共施設里親制度って何?
つくばみらい市では、市民の皆さんと共に、継続的に美しいまちづくりを進めていくため、公共施設の里親制度を導入しています。そこで、公園や道路などの公共施設を「子ども」に見立て、市民の皆さんに「里親」になってもらい、定期的に清掃や除草などのボランティア活動を行っていただくものです。
2.どんな活動が対象になるの?
道路や公園などの市が管理する公共施設の、環境美化に関する活動が対象となります。
- 空き缶・空きびん・ペットボトル・紙くず・吸殻などごみの収集
- 除草や低樹木の刈込み
- 市への情報提供
- その他環境美化に関する活動
3.里親になるにはどうすればいいの?
市内に居住、通勤、通学する小学生以上の個人または団体が対象となります。ご家族や企業などの法人・団体、一人からでも参加できます。
公共施設の里親登録届を提出していただき、つくばみらい市と合意書を取り交わし活動を行うことになります。
4.市の支援
- 活動に必要なごみ袋の支給
- ボランティア保険への加入
- 統一帽子の支給
5.活動している団体の紹介
現在、22団体(個人を含む)199名の方が里親として活動しています。
団体名 | 活動場所 | 活動内容 |
---|---|---|
(株)ガイアート技術研究所 | 小絹地内市道 | ごみ拾い |
足高さるまい自然公園守る会 | さるまい自然公園 | 除草 |
絹の台さくら公園きれいにし隊 | 絹の台さくら公園 | ごみ拾い |
つくみ緑の会 | 小絹駅前 | ごみ拾い |
(承諾をいただいた団体を掲載しています。)
6.申請書類
- 公共施設の里親登録届(様式第1号(第3条関係)) [WORD形式/116.58KB]
- 公共施設の里親登録者名簿 [EXCEL形式/27.5KB]
- 里親制度解消辞退届(様式第3号(第7条関係)) [WORD形式/43.36KB]
- 里親活動報告書(様式第5号(第8条関係)) [WORD形式/78.43KB]
- 事故発生報告書(様式第6号(第11条関係)) [WORD形式/70.19KB]