トピックス

学校という場所で実施するのが夢だった ~星空観賞会~

学校という場所で実施するのが夢だった ~星空観賞会~

「このあたりに、星があります。」

 11月16日(土)18時30分。
 レーザーポインターの光が、雲を照らし出した。
 曇り空ではあったが、小・中学生とその保護者約300名がグランドに集まり、静かな音楽が流れる中、星座の話に聞き入った。


 本校のPTAの有志らにより企画された、「星空観賞会」。
 校舎には巨大なスクリーン設置され、参加者を楽しませた。


 月がほぼ満月の夜に実施されたことにちなみ、令和6年1月に月面を動き、その様子を撮影して地球に送った「LEV-2(レブツー)」(愛称「SORA-Q(ソラキュー)」)のモデルが登場。
 代表児童が、SORA-Qを操作し、その様子がスクリーンに映し出された。
 
 月面に見立てたシートの上を「SORA-Q」が動作すると、歓声があがった。

 つくばみらい市は、「『SORA-Q』Thank Youアンバサダー」に任命されており、今回の企画は、市が保有する「SORA-Q」をお借りして実現。


 企画した保護者は、
「学校という場所で星空観賞会をするのが夢だった。」
と話す。


「クイズがあって、今まで知らなかったことが分かった。」
と、参加した小学生。
 いっしょに参加した保護者は、
「学校でこのようなイベントができることに驚きました。」
と、話していた。

[参考]
〇JAXA「小型月着陸実証機『SLIM』」
 https://www.jaxa.jp/projects/sas/slim/index_j.html


〇タカラトミー「SORA-Q Thank You アンバサダー情報」
 https://www.takaratomy.co.jp/products/sora-q/event/#ambassador


〇広報つくばみらい 令和6年9月号「つくばみらい市が日本初 世界初 世界最小・最軽量の月面探査ロボット『SORA-Q』Thank Youアンバサダーに任命!」
 https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/data/doc/1724373676_doc_6_0.pdf

  • 12474
  • 20241116_191455
カテゴリ:
富士見ヶ丘小を支える人々
更新日:
2024年11月16日

中学校の吹奏楽部の演奏でフィナーレ ~「第5回あきまつり」~

中学校の吹奏楽部の演奏でフィナーレ ~「第5回あきまつり」~

 15時25分。学区の中学校の吹奏楽部員の演奏が始まった。
 本校のグランドでの演奏は、本校創立以来初めて。
 
「2か月間、練習しました。」
と吹奏楽部員。

「アンコール!アンコール!」
 用意していたのは2曲のみ。
 しばらくの沈黙の後、顧問の教員の指揮で、ディズニーメロディーをテンポを上げて再び演奏。


「一年に一度、富士見ヶ丘小学校を卒業した子供たちや、転勤した先生方、みんなが帰って来れるイベントがある。そんなあきまつりにしたかった。」
と、PTA会長さん。そのイメージ通りのあきまつりとなった。

「すてきなフィナーレでした。」
と、来校者。


「ありがとうございました!!!」 
 あきまつりを支えてくださった保護者のボランティアの方々を前に、約1200名の児童が心を込めて伝えた。

  • 20241116_154225
  • 20241116_152652
  • 20241116_152831
カテゴリ:
第5回あきまつり
更新日:
2024年11月16日

ありがとうの 気持ちつないで 学ぼう つなごう 両手いっぱいの思い出 ~第5回「あきまつり」始まる~

ありがとうの 気持ちつないで 学ぼう つなごう 両手いっぱいの思い出 ~第5回「あきまつり」始まる~

「あきまつりの意味を知ってる?」

 11月16日(土)8時55分。PTA会長さんが、校内放送で語りかけた。

「あ りがとうの
 き もちつないで
 ま なぼう
 つ なごう
 り ょうていっぱいの思い出 です。

 あきまつりを支えてくれる人々に、ありがとうの気持ちを伝えて、全力楽しんで。」
と、伝えた。

「5、4、3、2、1。」
 9時の時報に合せて、カウントダウン。
 技術開発センターと線路メンテナンス会社の研修センターの社員の方々も、カウントダウンの様子をひと目見ようと来校。


 校内の教室やオープンスペース、屋外の広場やグランドを利用した44のイベントが始まった。

カテゴリ:
第5回あきまつり
更新日:
2024年11月16日

メニューMenu

トピックスTopics

前の月へ
次の月へ
  • 当日
  • トピックス
  • 印刷する
Page Top