トピックス
いにしえの人々に思いをはせる ~4年国語「百人一首」~
「悲しいとき、うれしいとき、何か特別なことがあったときに歌を読みました。」
「もともとふすまに描かれたものですが、後から分かりやすいように番号を付けました。」
「『てふ』と書いて、『ちょう』と読みます。」
11月11日(月)14時5分。
体育館に集まった4年生を前に、国語主任の教員が「百人一首」の説明をしていた。
「かささぎの渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける」
大伴家持(おおとものやかもち)が作った歌の説明では、スクリーンに美しい天の川の写真が映し出された。
体育館は静まり返り、子供たちは、話に聞き入った。
説明をした教員は、
「子供たちが歌のイメージしやすいように、歌に合う写真を選びました。」
と、話していた。
- カテゴリ:
- 4学年
- 更新日:
- 2024年11月11日
アウトプットを重視した学びに期待 ~第3回学校運営協議会~
11月8日(金)13時50分。第3回の学校運営協議会が開かれた。
この日は、NIE(新聞を教材として活用する活動)の公開授業があり、委員の方々は授業を参観された。
授業後に行われた協議会では、
「おもしろい授業だった。児童のつぶやきも多く見られ、一生懸命取り組んでいた。」
「新聞を読むことが少なくなっているが、新聞を教材として取り上げ、地域の話題や人物に触れていてよかった。」
「学校の研究主題である『アウトプットを重視した学び』が今後期待される。」
などの意見が出された。
[第3回学校運営協議会のおもな内容]
〇通学路危険個所に関する要望書の提出について
・9月にPTA会長がつくばみらい市教育委員会に提出した。
・つくばみらい市と常総警察署より、右折信号機の設置は難しいとの回答を得た。
・引き続き、通学路の検討をしていく。
〇新年度通学班の編成について
・保護者からの情報提供をもとに、新年度の通学班を編成する。
・2月の新入生保護者説明会で新年度の通学班名簿を配付する。
〇「第5回あきまつり」の開催について
・PTA本部、秋祭り実行委員の方々の尽力により、多くの講師、ボランティアが集まった。
・児童が帰宅後に、「星空観賞会」を行う予定で、地域の方々も含めて参加を呼びかけている。
〇学校評価の実施について
・児童、保護者に質問する内容の確認
・実施時期、方法の確認
- カテゴリ:
- 富士見ヶ丘小を支える人々
- 更新日:
- 2024年11月8日
- カテゴリ:
- NIE(新聞を教材として活用する活動)
- 更新日:
- 2024年11月8日
トピックスTopics
- 当日
- トピックス
今後の予定Future Plans
- 2025年3月7日
- 令和7年度 年間カレンダー
- 2024年10月7日
- 年間カレンダー
おたより更新Paper Update
- 2025年5月13日
- 第3学年だより「ぴかぴかえがお」5月号
- 2025年5月12日
- 「富士見だより」第2号
- 2025年5月12日
- 「富士見だより」第1号
- 2025年5月2日
- 第2学年だより「きらきらきらり」
- 2025年5月1日
- 第1学年だより「なかよし1年生」5月号