「道路を横断するときは、3つの目で確認しましょう。」
4月16日(火曜日)10時、茨城県生活文化課の方を講師に招き、オンラインの交通安全教室。
2年生の教室では、3つ目の目は何かとざわつく子供たち。講師が続けて、
「左右の目と、おへそです!左右を確認するときには、左右の目だけでなく、おへそも左右に向けると、見える範囲が広くなります。」
と解説すると、
「そっかあ!」
と納得の2年生。
「横断した後は、ドライバーへお辞儀をして、感謝の気持ちを伝えよう。」
と話した。
講師によれば、令和5年度に茨城県で小学生の人身事故が222件発生。そのうち43件が自転車乗車中、18件が歩行中だったという。
安全教室の運営に当たった保健主事は、
「6月に実施予定の安全教室では、歩行中、自転車乗車中の実技を中心に実施したい。」
と話している。
横断前に、3つの目で確認 ~交通安全教室~
トピックスTopics
前の月へ
次の月へ
- 当日
- トピックス
今後の予定Future Plans
おたより更新Paper Update
- 2025年8月26日
- 「富士見だより」第5号
- 2025年8月8日
- 8月・献血普及啓発ボランティアによる活動発表会
- 2025年8月5日
- 8月・霞ヶ浦ECOフェスティバル2025
- 2025年7月17日
- 7月・北守谷Crows ミニバス体験会案内 団員募集
- 2025年7月17日
- 7月・~チームラボ 幽谷隠田跡~無料招待