「みんなの理想のまちって、どんなまち?」
7月5日(金)3校時、体育館に集まった6年生に、大学院生が問いかけた。
6年生は、総合的な学習の時間に、つくばみらい市の未来について考える活動をしている。
自家用車に頼らず、徒歩や公共交通を使って生活できるまちづくりを進める新潟県見附市、シャッター街となった商店街に、ガラスドームに覆われた広場やガラスのアーケードをつくり、かつてのにぎわいを取り戻しつつある香川県高松市、そして、山梨県のぶどうの産地をめぐり、地域を楽しむイベント「ワインツーリズムやまなし」が紹介された。
講話を終えた大学院生は、
「3つのまちづくりの事例をもとに、さまざまな人々がかかわって、まちの魅力を高めていくことを伝えたかった。」
と話していた。
まちの魅力を高めるために ~6年総合的な学習の時間「つくばみらいの未来を考える」~
トピックスTopics
前の月へ
次の月へ
- 当日
- トピックス
今後の予定Future Plans
おたより更新Paper Update
- 2025年8月8日
- 8月・献血普及啓発ボランティアによる活動発表会
- 2025年8月5日
- 8月・霞ヶ浦ECOフェスティバル2025
- 2025年7月17日
- 7月・北守谷Crows ミニバス体験会案内 団員募集
- 2025年7月17日
- 7月・~チームラボ 幽谷隠田跡~無料招待
- 2025年7月16日
- 7月・「夏の犯罪抑止活動」チラシ