いにしえの人々に思いをはせる ~4年国語「百人一首」~

いにしえの人々に思いをはせる ~4年国語「百人一首」~

「悲しいとき、うれしいとき、何か特別なことがあったときに歌を読みました。」
「もともとふすまに描かれたものですが、後から分かりやすいように番号を付けました。」
「『てふ』と書いて、『ちょう』と読みます。」

 11月11日(月曜日)14時5分。
 体育館に集まった4年生を前に、国語主任の教員が「百人一首」の説明をしていた。



「かささぎの渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける」
大伴家持(おおとものやかもち)が作った歌の説明では、スクリーンに美しい天の川の写真が映し出された。

20241111_140828

 体育館は静まり返り、子供たちは、話に聞き入った。

 説明をした教員は、
「子供たちが歌のイメージしやすいように、歌に合う写真を選びました。」
と、話していた。

メニューMenu

トピックスTopics

前の月へ
次の月へ
  • 当日
  • トピックス

今後の予定Future Plans

  • 【ページ番号】P-1002
  • 【更新日】2024年11月11日
  • 印刷する
Page Top