市民の皆さんの活動を支援します!
市では、「自分たちの地域は自分たちの手でつくる」という想いから、ご自身の発想や想像力、得意分野を生かした活動に取り組む市民の皆さまと連携を深めながら、地域の特性を生かした協働のまちづくりを進めていき、さらに魅力のあるつくばみらい市にしていきたいと考えております。
この協働のまちづくりを進めるため、市民の皆さまに利用していただける制度や補助金、市へ協力していただく制度等をご紹介します。
市に協力していただく
名称 | 内容 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
つくばみらい市災害時協力井戸の登録制度 | 市内の井戸協力者等から協力を得て、当該井戸を災害時協力井戸として市に登録することにより、災害時の断水等において、飲料水以外のトイレ及び洗濯等に使用する生活用水を、被災した市民に無償で提供していただく制度です。 | 防災課 電話番号:0297-58-2111 ※代表(内線:2502) |
ボランティア活動・市民活動に参加してみたい
名称 | 内容 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
つくばみらい市ボランティア市民活動センター | ボランティア団体の情報提供や相談、あっせんをはじめとして、様々なサポートを行っています。 | 社会福祉協議会ボランティア市民活動センター(つくばみらい市福田195) 電話番号:0297-21-3240 |
ボランティア保険 | ボランティア活動中の万が一の事故に備え、市内外で活動している個人ボランティアの方を対象とした保険です。 | 社会福祉協議会ボランティア市民活動センター(つくばみらい市福田195) 電話番号:0297-21-3240 |
介護支援ポイント制度 | 市指定の介護施設にて、高齢者の方が介護支援活動を行うとポイントになり、交付金として転換できる制度です。 1時間1ポイントで、1日2ポイントが上限です。また、交付金は1ポイント=100円に換算でき、年間5,000円が上限です。 |
介護福祉課 電話番号:0297-58-2111 ※代表(内線:4306) |
つくばみらい市公共施設里親制度 | 道路、公園など市が管理する公共施設の環境美化を図るため、市民の皆さんに施設の里親となって、定期的に清掃や除草などのボランティアで活動を行っていただく制度です。協力していただける場合には、ごみ袋や帽子の提供、保険への加入の支援を行います。 | 生活環境課 電話番号:0297-58-2111 ※代表(内線:3302) |
団体等の活動で制度や補助金を活用したい
名称 | 内容 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
つくばみらい市集会施設整備補助金 | 行政区等が、会議や集会を行う際に集まり利用する集会施設の新築・建替え・補修・排水設備工事・罹災復旧の費用を、補助する制度です。 | 地域推進課 電話番号:0297-58-2111 ※代表(内線:1301) |
コミュニティ助成事業 | 財団法人自治総合センターが、宝くじの社会貢献広報事業として地域のコミュニティ活動の充実・強化を図るために実施している助成事業です。コミュニティ活動に必要な設備などの整備、集会施設の建設や大規模修繕、青少年健全育成事業費の一部を助成します。 | 地域推進課 電話番号:0297-58-2111 ※代表(内線:1301) |
つくばみらい市ふれあいコミュニティ補助事業(令和4年度で廃止) | 住民主体による地域づくり及びコミュニティ醸成を推進するため、自主的かつ自発的に地域活動を実施する団体に対し、補助金を交付します。 | 地域推進課 電話番号:0297-58-2111 ※代表(内線:1301) |
つくばみらい市市民活動支援補助金 | さまざまな地域課題について、市民活動団体が自主的に取り組む事業を支援するため、補助金を交付します。 |
地域推進課 市民活動まちづくりセンター |
活動備品貸出 | 地域コミュニティの活性化と市民の自主的な社会貢献活動を支援するため、団体に活動備品の貸し出しを行う制度です。 | 地域推進課 電話番号:0297-58-2111 ※代表(内線:1301) |
つくばみらい市認知症カフェ運営費補助金 | 「認知症カフェ」の自主的な運営を支援するために、補助金を交付する制度です。 | 介護福祉課 電話番号:0297-58-2111 ※代表(内線:4306) |
このほか、市民活動団体への助成情報についてはこちらのページをご覧ください。
【市民活動団体への助成情報】