伴走型相談支援と出産・子育て応援ギフト~子育てにまるっと伴走つくばみらい~
つくばみらい市では、妊娠した時からお子さんが成長するまで、おやこ・まるまるサポートセンターやママ・パパかかりつけコーディネーター(※)などの仲間や関係機関が連携し、ママやパパをひとりぼっちにしない寄り添う伴走型相談支援を実施しています。
あわせて、出産・子育てを応援するための経済的支援として、出産・子育て応援ギフトを支給します。
※ママ・パパかかりつけコーディネーターとは・・・市内6か所の子育て支援室にいる、地域の身近な子育てに関する相談者です。妊娠期から出産・子育て家庭に寄り添い、さまざまなご相談に応じます。出産後1か月前後に、お子さんの生まれた家庭を訪問させていただいています。
令和7年4月1日以降は経済的支援は「妊婦のための支援給付事業」、伴走型相談支援は「妊婦等包括相談支援事業」として実施いたします。
事業内容
伴走型相談支援
妊娠から出産・子育てまでの様々な心配なことやお困りごとについて一緒に考え、おやこ・まるまるサポートセンターやママ・パパかかりつけコーディネーターなどの仲間や関係機関と共に、ママやパパに寄り添う伴走型相談支援を実施します。
出産・子育て応援ギフト
経済的支援として、ママやパパを応援させていただくために、出産応援ギフト(1回の妊娠届出につき妊婦に5万円)、子育て応援ギフト(出生したお子さん1人につき養育者に5万円)を支給します。
伴走型相談支援
妊娠届時の面談
母子健康手帳交付時に、ママやパパが安心して出産を迎えることができるよう一緒に考えます。このときに、「子育てサポートプラン」を一緒に作成し、妊娠・出産についての見通しを立てます。
妊娠7~8か月頃の面談
(1)妊娠届時の面談で一緒に作成した「子育てサポートプラン」をもとに、出産時・産後の支援サービス、手続き等を一緒に考えます。
(2)妊娠7か月頃に、地区担当保健師からのメッセージと一緒に、面談のご案内とアンケートを郵送しますので、アンケートをご記入の上面談時にご持参ください。
(3)赤ちゃんを迎える心構えや子育てについて学ぶ、両親学級(ハローベビー)などにご参加いただいた時に面談させていただくなど柔軟に対応します。
出生届出後の面談
出産後1か月前後を目安に、ママ・パパかかりつけコーディネーターや保健師などがご自宅を訪問します。産後のママやパパの体調や気持ちの変化などを教えてください。
「子育てサポートプラン」をもとに、産後ケア事業などの支援サービスの紹介やこれから始まる子育てについて一緒に考えます。
出産・子育て応援ギフト
出産応援ギフト(1回の妊娠届出につき妊婦に5万円) *多胎妊娠でも妊婦に5万円
令和7年3月31日までに申請した方が対象です。令和7年4月1日以降は「妊婦のための支援給付事業」の対象です。
対象となる方
次の1~4をすべて満たす方が対象となります。
1 申請するときに、つくばみらい市に住民登録があり、妊娠届出をした妊婦の方(産科医療機関などを受診し、妊娠の事実を確認した方)
2 妊娠届出時の面談を受けた方
3 当該妊娠届出に際し、他の市区町村で「国の出産応援給付金」の支給を受けていない方
4 妊娠中のママやパパに関わらせていただくために、関係者間での情報共有について同意をいただけた方
*流産、死産、人工妊娠中絶の場合も対象となります
*転入された方は、転入前の市区町村へ確認させていただく場合があります
子育て応援ギフト(お子さん1人につき5万円)
令和7年3月31日までに申請した方が対象です。令和7年4月1日以降は「妊婦のための支援給付事業」の対象です。
対象となる方
次の1~4をすべて満たす方が対象となります
1 申請するときに、つくばみらい市に住民登録があり、令和5年3月1日以降に出生するお子さんを養育する方
2 出生届出後、ママ・パパかかりつけコーディネーターや保健師などの面談を受けた方
3 当該児童に際し、他の市区町村で「国の子育て応援給付金」の支給を受けていない方
4 出産後、ママやパパに関わらせていただくために、関係者間での情報共有について同意をいただけた方
*転入された方は、転入前の市区町村へ確認させていただく場合があります
厚生労働省ホームページ↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29323.html