妊娠中に知っておくとよいことを知り、安心してあかちゃんを迎えましょう。
ご希望の方は、ご予約ください。
R7マタニティ教室ハローベビーチラシ [PDF形式/562.9KB]
対象
市内在住の妊娠中の方とその家族
妊婦さんおひとりでも、ご主人やパートナー、上のお子さんとご一緒でも参加できます。
※パパ向けマタニティ教室は、パパおひとりで参加となります。(ママも付添できます。)
内容・日程
実施日 |
時間 |
内容 |
開催場所 |
|
令和7年 各回とも受付は10分前から行います |
||||
4月26日(土曜日) |
9:30-12:00 |
妊娠・出産のはなし、沐浴、妊婦体験、妊娠中の栄養について |
保健福祉センター |
|
5月24日(土曜日) |
9:30-12:00 |
パパ向けマタニティ教室 ※パパおひとりで参加(ママも付添できます。) |
小絹児童館内子育て支援室 |
|
6月21日(土曜日) |
9:30-12:00 13:30~16:00 |
プレママ・プレパパレッスン |
みらい平市民センター |
|
7月18日(木曜日) |
10:30‐12:00 |
妊娠中に知っておきたい授乳のはなし、 妊娠・出産で受けられるサービスってなにがある? |
子育て支援室るんるんみらい |
|
8月9 日(土曜日) |
9:30-12:00 |
妊娠・出産のはなし、沐浴、妊婦体験、妊娠中の栄養について |
保健福祉センター |
|
9月20日(金曜日) |
9:30-12:00 |
パパ向けマタニティ教室 ※パパおひとりで参加(ママも付添できます。) |
おやこ・まるまるサポートセンター |
|
10月28日(火曜日) |
13:00-14:30 |
妊娠中に知っておきたい授乳のはなし、 妊娠・出産で受けられるサービスってなにがある? |
子育て支援室cocokara |
|
11月 15日(土曜日) |
9:30-12:00 |
妊娠・出産のはなし、沐浴、妊婦体験、妊娠中の栄養について |
保健福祉センター |
|
令和8年 |
||||
1月23日(金曜日) |
14:00‐15:30 |
妊娠中に知っておきたい授乳のはなし、 妊娠・出産で受けられるサービスってなにがある? |
子育て支援室BLOOM |
|
1月24日(土曜日) |
9:45-12:00 |
妊娠・出産のおはなし、新生児のからだのケア、妊婦体験 |
子育て支援室おひさま |
|
2月21日(土曜日) |
9:30-12:00 |
パパ向けマタニティ教室 ※パパおひとりで参加(ママも付添できます。) |
おやこ・まるまるサポートセンター |
|
3月14日(土曜日) |
9:30-12:00 |
妊娠・出産のはなし、沐浴、妊婦体験、妊娠中の栄養について |
保健福祉センター |
持ち物
母子健康手帳、筆記用具
※沐浴がある場合:エプロン、バスタオル
※同ページ内の沐浴動画を事前に観て事前に予習をお願いいたします。
予約方法
子育て支援アプリ「つくばみらい市 まるっと!子育てナビ」のアプリ
またはお電話でご予約ください。
Appstore:https://tsukubamirai.city-hc.jp/l/2Z9Oic
GoogleplayStore:https://tsukubamirai.city-hc.jp/l/TdWpOZ
お電話でのご予約は、おやこ・まるまるサポートセンター(0297ー44ー8822)までお電話ください。
- 先着順になります。
- 定員になり次第締め切らせていただきます。
- 開催の前日までにご予約下さい。
妊娠中と産後の食事の目安
お母さんの健康と赤ちゃんの健やかな発育のために、食事はとても大切です。
1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかが一目でわかる食事の目安量です。
「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」「果物」の5グループの料理や食品を組み合わせてとれるよう、それぞれの適量をイラストでわかりやすく示しています。
【妊産婦のための食事バランスガイド】厚生労働省 [PDF形式/1.54MB]
妊娠期・産後に特に意識して摂りたい栄養素である鉄分、カルシウム強化レシピを「つくばみらい市クックパッド公式キッチン」に掲載しています。ぜひご活用ください。
これからママになるあなたへ
食べ物について知っておいてほしいこと
妊娠中は、リステリア菌に感染しやすくなります。
リステリア菌は、食品を介して感染する食中毒菌です。妊婦が感染するとリステリア菌が胎盤や胎児に感染し、流産や生まれた新生児に影響が出ることがあります。
これからママになるあなたへ食べものについて知っておいてほしいこと
お魚について知っておいてほしいこと
魚介類は、良質なたんぱく質、血管障害の予防やアレルギー反応を抑制する作用があるDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)、カルシウムなどを含み、妊娠中も積極的にとりたい食材です。
ところが、魚は自然界に存在する微量の水銀を取り込んでいます。量がわずかな為、通常は心配ありませんが、お腹の赤ちゃんには少し注意が必要です。水銀の量が心配なのは、一部の魚だけです。
注意が必要なお魚の名前
キダイ、マカジキ、キンメダイ、メカジキ、クロマグロ(本マグロ)、メバチ(メバチマグロ)、マッコウクジラなど
特には注意が必要でないもの
キハダ、ビンナガ、メジマグロ、ツナ缶、サケ、アジ、サバ、イワシ、サンマ、タイ、ブリ、かつお など
これからママになるあなたへ お魚について知っておいてほしいこと [PDF形式/3.52MB]
教室の動画
ハローベビー参加の予習、お産や育児の準備に、ぜひご覧ください。
お手伝いされる皆さんも参考にしてください。
沐浴の準備
沐浴しよう
沐浴後のケア
お産に役立つ呼吸法
マッサージの仕方