こどもの居場所づくり活動支援補助金

こどもの居場所づくり活動支援金とは

こどもたちが地域における人とのつながりを通じて健やかに成長する環境を充実させ、自分らしく安心して過ごすことができる「居場所」づくりを実施する団体に対し補助金を交付します。

こどもの居場所とは

こどもたちが気軽に行ける場所、安心して過ごせる場所、それがこどもの居場所です。

~こどもが安心して過ごせる場~
こどもたちが自分の足で行くことができ、安心して過ごせる場所です。友達や地域の方との学習等を通じて、様々な学びや体験の機会が得られます。

~地域でこどもを見守り、支える場~
対象を限定せず、居場所に集うすべてのこどもたちを地域で見守り、支えることで、こどもや家族のSOSの察知や孤立を防ぐことにもつながります。

~多世代交流ができる場~
年齢の異なるこどもや地域の方など、こどもたちが家族以外の人と接するきっかけとなり、地域の多世代交流にもつながります。

補助対象事業

こどもの居場所づくりに係るものであって、月1回以上、1回当たり2時間以上実施する取組で、次に掲げる取組のいずれかを実施するものとします。
1 学習支援の居場所
子どもの学習習慣の定着や、基礎的な学力向上等のために自主学習を支援する取組
2 こどもが自由に過ごすことができる居場所
こどもの居場所づくりに関する事業を広く対象とするもので、広場等での体験活動、遊びを取り入れた取組など

補助対象団体

市内において、こどもの居場所を提供する団体
[補助対象外となる団体]
・暴力団による不当な行為の防止等に関する法律に規定する暴力団又は暴力団員と関係のある団体
・政治的活動又は宗教的活動を目的としている団体

補助金額

補助基準額 100,000円
補助金の額は、補助基準額または下記の補助対象経費の実支出額から寄附金その他の収入額並びに国・県からの交付金及び補助金の 受け入れ額を控除した額のいずれか少ない額とし、予算の範囲内で決定します。
(千円未満切り捨て)

開催した月が12月を下回る場合は、100,000円の額を12で除した額に開催した月を乗じた金額を上限とする。

補助対象経費

人件費(ボランティアや外部講師に対する謝金)、交通費、研修費、需用費 教材費、材料費、消耗品費、印刷費、広報費、光熱水費、役務費 運搬費、通信費、保険料、使用料及び賃借料 会場使用料、車両の賃借料

募集時期

当初申請 5月21日まで
※予算額に達しない場合は随時募集します。

申請方法

つくばみらい市こどもの居場所づくり活動支援補助金交付要綱や様式等をご確認いただき、必要な様式をダウンロードし、必要事項事項をご記入の上、つくばみらい市おやこ・まるまるサポートセンター(みらい平市民センター2階)にご提出ください。

なお、随時、受付・審査を行い、予算の上限に達した時点で締め切りますので、早めのご提出をお願いします。

各種様式

申請時に提出する書類

交付決定後に提出する書類

各月に提出する書類

事業終了後に提出する書類

交付額確定通知書を受けた後に提出する書類

交付決定後に事業を中止しようとした際に提出する書類

補助金交付要綱

つくばみらい市こどもの居場所づくり活動支援補助金交付要綱 [PDF形式/314.4KB]

問い合わせ先及び書類の提出先

保健福祉部 こども局 おやこ・まるまるサポートセンター

住所 〒300-2358 つくばみらい市陽光台3丁目9番地2 みらい平市民センター2階

電話 0297-44-8822

メール  marumaru@city.tsukubamirai.lg.jp

 

 

つくばみらい市こどもの居場所づくり活動支援補助金交付要綱 [PDF形式/314.4KB]

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

こども局おやこ・まるまるサポートセンター 子ども家庭総合支援係

〒300-2358 茨城県つくばみらい市陽光台3丁目9番地1 みらい平市民センター2階

電話番号:0297-44-8822

メールでお問い合わせをする

アンケート

つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 2025年3月27日
  • 印刷する
  • 【ID】P-6527
このページの先頭に戻る