市民窓口課および国保年金課の業務のうち、証明書の交付や各種届出の受付をします。
午後5時15分以降および土曜日は、一部取り扱いのできない業務があります。
・住民票の写し、戸籍の交付
・課税(非課税)証明書、所得証明書、評価額証明書、公課証明書など税証明書の交付
・軽自動車車検用証明書の交付
・婚姻届などの戸籍届出
・転入、転出などの届け出
・印鑑登録および証明書の交付
・マイナンバーカードの申請、更新
・デマンド乗合タクシー利用登録申し込み、利用券発売
・コミュニティバス高齢者割引申請受付
・県民交通災害共済加入の申し込み
・高齢者運転免許自主返納支援の手続き
・市税納付書再発行(現年度分に限ります)
・国民健康保険の資格取得・資格喪失に関する受付
・国民年金の資格取得・資格喪失に関する受付
・後期高齢者医療の資格取得・資格喪失に関する受付
・児童手当認定請求等受付及び診療連絡票交付
・ヘルプカード、ヘルプマーク交付
・シニアカード交付
妊娠期から子育て期の個別ニーズを把握し、情報提供や相談支援を行うとともに、必要な子育てサービスが円滑に利用できるよう、関係機関と連携し、妊娠・出産期から子育て期までの切れ目のない支援を実施します。
【妊娠期から子育て期の支援】
母子健康手帳の交付、ICTを用いた情報発信とコミュニケーション、産前産後家事代行等サポート事業、子育て支援室「BLOOM」の開設、保育施設の入所入園相談
【おやこの各種相談・支援】
こどものしつけや育て方の相談、児童虐待対応・防止活動
【ひとり親の自立支援・相談】
【DV被害者の支援】
市民が行う自発的で営利を目的としない社会貢献のための公益的な市民活動を支援し、市民活動のまちづくりを推進するとともに、活気あふれる市民の交流の場を提供します。
・市民活動に必要な情報の収集、提供、発信 ホームページ、SNS、広報紙等を用いて情報を発信
・交流の場の提供 市民活動団体や市民同士が交流できる場の提供
・研修や学習に関すること 市民活動団体のスキルアップのための講座など
・施設や設備の提供 ※市民活動団体などの登録が必要です。 会議室、市民活動紹介のスペース、パソコン、プロジェクターを利用可能
4階には、テレワークなどに利用できる個室を6部屋(会議室Aから会議室F)、打ち合わせや講演会などに利用できる会議室を2部屋(会議室1、会議室2)用意しました。
会議室Aから会議室Fまでは、オンラインで予約ができます。
会議室1、会議室2は、基本的に市の業務で使用しますが、市が業務で使用していないときは利用可能です。