軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)が導入され、軽自動車税(種別割)の納税情報について、軽自動車検査協会で電子的に確認できるようになりました。
軽自動車税(種別割)の未納がない場合、車検時の継続検査窓口で納税証明書を提示することが原則不要となりました(二輪の小型自動車は令和7年4月から対応開始予定)。
また、これまで納税証明書を紛失した場合に必要だった納税証明書の再交付手続きも不要となりました。
【注意点】ただし、下記のような場合などは納税証明書が必要になります。
・民間車検場や自動車ディーラーなどで軽JNKSでの確認ができない場合
・中古車の購入直後の場合
・対象車両に過去の未納がある場合
・他の市区町村へ引っ越しした直後の場合
・納付したばかりで、軽JNKSに納付情報が反映されていない場合(納付方法によっては情報反映までに日数を要します) など
※車検をお急ぎの場合は、早めの納付をお願いします。
上記に該当し、納付後すぐに車検を受ける場合は、次のいずれかの方法により車検時に納税証明書をご提示ください。
現金で納付した場合
- 金融機関・つくばみらい市役所・コンビニエンスストア窓口で納付し、車検時には、領収印が押印された「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」(納税通知書兼領収証書に添付されています)を継続検査窓口へご提示ください。
※現金で納付した場合、受付窓口によっては、軽JNKSへの納付情報反映に約2週間かかります。
現金以外で納付した場合
- 現金納付以外の方法で納期限までに納付された方には、車検用納税証明書(有効期限を翌年6月20日まで延長した証明書)を6月中に郵送します。
- 納付直後に納税証明書が必要な方は、納付済であることが確認できるもの(例:口座振替の確認できる通帳、お支払サイトからのメール、決済アプリの支払履歴など)をご持参のうえ、市役所(伊奈庁舎・谷和原庁舎)、みらい平市民センターの窓口で納税証明書の申請をしてください。
【窓口で申請する場合】納税証明書の交付申請に必要なもの
- 本人を確認するための顔写真つき公的機関発行証(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 車検証の写しまたは委任状(ご本人以外の方が申請する場合)
【郵送で申請する場合】納税証明書の交付申請に必要なもの
- 税務証明交付申請書または便せん等に次の事項を記入してください。
・現住所
・氏名(変更があった場合は旧姓も書いてください)
・生年月日
・電話番号(平日昼間に連絡のとれる番号を記入してください)
・標識番号
・必要部数 - 本人を確認するための顔写真つき公的機関発行証(マイナンバーカード、運転免許証など)の写し
- 車検証の写しまたは委任状(ご本人以外の方が申請する場合)
- 返信用封筒(返信先の住所、氏名を記入し、切手を貼ったもの)
その他
「軽自動車税(種別割)納税通知書兼領収証書」がお手元にない場合や、再発行された納付書などで納付する場合は、収納課までお問い合わせください。