親子クッキング教室

親子クッキング教室

親子で一緒に栄養のお話を聴いたり、調理を体験しながら、おいしく、楽しく学べる食育料理教室です。料理を作ることにより、食材や食べ物への興味や感謝の気持ちを育てること、家族の健康について考えてみませんか? 

 

過去の教室

【令和6年度】夏休み親子クッキング教室 ~市内産の食材を知って、作って、食べてみよう♪~

米どころのつくばみらい市にふさわしい「ごはんメニュー」の中から、市内産の食材を使って、ライスバーガー作りにチャレンジしました。クックパッドつくばみらい市公式キッチンでも、レシピをご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

R6夏親子クッキング教室

【レシピ】

【令和5年度】親子クッキング教室 ~市内産食材を使った子どもが喜ぶお正月料理~

市内産の食材をたくさん使って「見てかわいい」「食べておいしい」お正月料理を作りました。クックパッドつくばみらい市公式キッチンでも、レシピをご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

R5冬親子クッキング教室

【レシピ】
牛乳パック押し寿司
2色茶巾
ちくわで門松

【令和5年度】夏休み親子クッキング教室 ~市内産農作物を使ったおにぎらず~

市内産の食材をたくさん使って「おにぎらず」を作りました。クックパッドつくばみらい市公式キッチンでも、レシピをご紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

R5親子クッキング教室

【レシピ】
鶏ささみの梅酢煮おにぎらず
ガパオライスおにぎらず
米粉のブラマンジェ
乾物お味噌汁

【令和4年度】夏休み親子クッキング教室 ~市内産米粉で作るもちもちピザ~

コロナ禍で3年間開催できなかった夏休み親子クッキング教室を、感染対策を講じた上で開催しました。小麦高騰で注目が集まる「米粉」。市内の米農家、株式会社農創の栗原さんの作った米粉を使い、ピザの具材やソースで使う野菜は全て市内産を使用しました。「市内産米粉で作るもちもちピザ」の作り方と教室の様子を動画でご紹介しますので、ぜひ、ご家族でご視聴ください。

動画内容
  • 市内産米粉で作るもちもちピザの作り方
  • 教室の様子
  • つくばみらい市で作られた食材を食べよう

クックパッドつくばみらい市公式キッチンでも、レシピをご紹介しています。ぜひ、併せてご覧ください。

【レシピ】米粉で作るもちもちピザ

【令和3年度】おうちde親子クッキング ~つくばみらいを食べよう~

例年夏休みに開催していた食育料理教室を、令和3年度は動画配信で開催しました。市内農家「東郷ファーム」代表、東郷直樹さんにご登場いただき、にんじんの魅力をお伝えするとともに、つくばみらい市産のにんじんを使用した健康増進課管理栄養士オリジナル「にんじんジャム」の作り方をご紹介しています。ぜひ、ご家族でご視聴ください。

動画内容
  • つくばみらい市の農家さんを直撃「野菜づくり」の想いをインタビュー
  • つくばみらい市産にんじんで作る「にんじんジャム」の作り方
  • にんじんの葉活用レシピのご紹介

【~令和元年度】コアラ・親子クッキング教室

親子で一緒に栄養のお話を聴いたり、調理を体験しながら、おいしく、楽しく学べる食育料理教室です。

コアラクッキング教室(3歳以上未就学児)

コアラクッキング教室の様子1
コアラクッキング教室の様子2
過去のレシピ

教室では、毎年テーマを決め、そのテーマに添ったレシピで調理実習を行いました。
ご家庭でもぜひ、ご活用ください。

平成29年度テーマ「噛む力」
平成30年度テーマ「だし」
令和元年度テーマ「大豆」

親子クッキング教室(小学生)

親子クッキング教室の様子1
親子クッキング教室の様子2
過去のレシピ

教室では、毎年テーマを決め、そのテーマに添ったレシピで調理実習を行いました。
ご家庭でもぜひ、ご活用ください。

平成29年度テーマ「噛む力」
平成30年度テーマ「だし」
令和元年度テーマ「大豆」

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康増進課

〒300-2422 茨城県つくばみらい市古川1015-1 保健福祉センター内

電話番号:0297-25-2100(内線:4500~4508)

ファクス番号:0297-52-0990

メールでお問い合わせをする
  • 2024年6月7日
  • 印刷する
  • 【ID】P-1757
このページの先頭に戻る