不燃ごみの出し方が変わりました!(令和7年4月1日から)※その他のごみ、資源物の分別に変更はありません。
広報3月号と一緒に配布した令和7年度(2025年度)のごみカレンダーには、新しい分別方法の記載がないため、下記のとおりごみの出し方にご注意ください。
※今回変更があったのは不燃ごみの出し方のみになります。その他のごみ、資源物の分別に変更はありません。
資源として出せるものは、今までどおり資源物としてお出しください。
例:飲料のアルミ缶やスチール缶は、よく洗って資源物(あき缶)としてお出しください。
汚れが落ちないものは、不燃ごみ(金属類)としてお出しください。
●毎月 第1・2・4・5 不燃ごみ収集日
資源物以外のビニール、プラスチック類
例:ビニール製品、プラスチック製品、皮革製品、ゴム製品、CD など
※プラマークがついているものは、資源物(プラスチック製容器包装)としてお出しください。
●毎月 第3 不燃ごみ収集日
資源物以外の金属類、割れ物
例:金属(鉄、アルミ、ステンレス)、セトモノ、傘、袋に入る電気・電化製品など
指定袋について
どちらを出す場合も、これまでと同じ不燃ごみ専用袋を使用してください。
▲不燃ごみ専用袋(青色)
分別について
以下の分別辞典をご確認ください。
くわしい分別辞典(Excel版) [EXCEL形式/75.66KB]
くわしい分別辞典(PDF版) [PDF形式/694.36KB]
経緯について
令和6年12月9日の火災により、常総環境センターの不燃ごみ処理設備が焼損したため、収集された不燃ごみは外部搬出しており、多額の費用が必要となっております。火災事故防止と外部搬出量削減のため、4月から不燃ごみの出し方を変更させていただきました。
市民の皆さまにはお手数をおかけいたしますが、適切な分別にご協力をお願いいたします。
▲火災で焼損した設備 ▲外部搬出作業の状況