市では、高齢者や障がい者の防災対策に、どのような計画がされていますか。
つくばみらい市避難行動要支援者登録制度があります。障がいをお持ちの方や高齢の方などが、災害時における支援を地域の中で受けられるようにするため、ご本人のお名前を「避難行動要支援者」として登録していただきます。
避難行動要支援者届出書兼同意書 [WORD形式/184.49KB]
登録できる方は、下記のとおりです。
- 身体障がい者手帳をお持ちの方で、肢体不自由障がい1級又は2級の方
- 身体障がい者手帳をお持ちの方で、視覚障がい1級又は2級の方
- 身体障がい者手帳をお持ちの方で、聴覚障がい2級の方
- 療育手帳をお持ちの方で、マルAまたはAの方
- 精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方で、1級の方
- 65歳以上のひとり暮らし高齢者または高齢者のみの世帯
- 寝たきり高齢者
- 認知症高齢者
- 上記に準ずる状態にある難病患者その他の方
日本赤十字社に募金をしました。どのようなことに使われるのか教えてください。
日本赤十字社の活動は、皆様からの募金によって支えられています。
活動内容は、下記のとおりです。
- 国内・外の災害時救護救援活動
- 災害救護訓練
- 血液供給等事業
- 赤十字病院の医療事業等
- 講習会の開催(救急法、水上安全法、家庭看護法、幼児安全法)
- ボランティア・青少年赤十字活動(JRC)育成等
このように国際赤十字社の一員として、世界平和と福祉の増進のため、様々な人道的活動を幅広く展開しています。
皆様からの募金は、日本赤十字社茨城県支部へ送金し、この活動の基盤となります。
民生委員とはどういう人ですか。
地域において、住民の社会福祉に関する相談に応じ、必要な支援を行う人です。
民生委員は、民生委員法により厚生労働大臣から委嘱されます。
民生委員は、子どもに関することを応援する児童委員も兼ねています。通常、民生委員と呼ばれていますが、「民生委員児童委員」が正しい名称です。また、児童福祉専門の主任児童委員もいます。
民生委員はどのようなことをしているのでしょうか。
次のような支援をしてくれます。
- 地域住民がかかえる問題について、親身になって相談にのります。
- 社会福祉の制度やサービスについて、その内容や情報を住民に提供します。
- 住民それぞれの状況に応じた適切なサービスが得られるよう関係行政機関・施設・団体等に連絡し、必要な対応を促すパイプの役割をつとめます。
- よきアドバイザーとして、豊富な知識や経験から的確な助言をしてくれます。
民生委員の誰に相談すればいいのでしょうか。
お住まいの地域を担当している民生委員児童委員がいます(詳細は「民生委員・児童委員一覧」からご覧になれます)。わからない場合は社会福祉課までお問い合わせください。
心配ごとの相談を受けてくれるところがあると聞きました。詳しくおしえてください。
つくばみらい市社会福祉協議会で実施しています。
日常のあらゆる相談に応じ、適切な助言、援助に努めます。
心配ごと相談は、毎月2回実施され、相談員は福祉関係に精通した識見者です。
法律相談は、毎月4回実施され、相談員は弁護士又は司法書士です
詳細は、つくばみらい市社会福祉協議会へお問い合わせください。
恩給について教えてください。
恩給の手続きは、主に総務省人事・恩給局で行われており、市役所の窓口では対応できません。
下記の総務省人事・恩給局または茨城県保健福祉部長寿福祉課でお尋ねください。
- 総務省人事・恩給局
住所:東京都新宿区若松町19-1
電話番号:03-3202-1111(代) - 茨城県保健福祉部長寿福祉課
住所:水戸市笠原町978-6
電話番号:029-301-1111(代) - 恩給相談専用
電話番号:03-5273-1400
つくばみらい市社会福祉協議会についておしえてください。
名称 | 社会福祉法人つくばみらい市社会福祉協議会 | |
---|---|---|
所在地 | 本所 | 世代ふれあいの館 |
〒300-2312 | 〒300-2312 | |
茨城県つくばみらい市神生530 | 茨城県つくばみらい市神生530 | |
きらくやまふれあいの丘 すこやか福祉館内 | きらくやまふれあいの丘 世代ふれあいの館 | |
電話 | 電話番号:0297-57-0205(代) | 電話番号:0297-57-1770 |
ファックス | ファクス番号:0297-57-0206 | ファクス番号:0297-57-1717 |
活動内容 | 社会福祉協議会は、社会福祉、保健、衛生その他関係機関と連携を図り、地域において必要な福祉サービスの提供と住民の福祉増進を目的とする民間の団体です。 地域に暮らす住民の方々のために、とネットワークを組み、「思いやりの心」のある社会福祉に取り組んでいます。 |