国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策として、令和6年度住民税非課税世帯へ1世帯あたり3万円(子育て世帯にはこども1人あたり2万円を加算)を支給します。
(1)給付対象
令和6年12月13日時点でつくばみらい市に住民登録があり、かつ、世帯全員の令和6年度住民税均等割(令和5年1月から12月までの収入)が非課税である世帯(生活保護受給世帯も含む)。
以下の方がいる世帯は支給対象外となります。
●世帯の中に令和6年度住民税が課税となる所得があるのにも関わらず、未申告の方がいる。
●世帯の中に租税条約に基づき、令和6年度住民税の課税を免除された方がいる。
●令和6年度住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯(一人暮らしの学生や令和6年に大学等を卒業され、就職された方等は、扶養状況について家族等に確認してください)
●※令和6年1月1日に日本国内に住民登録がない等で、令和6年度住民税が課税されない方を含む世帯。
※令和6年度住民税の賦課期日である令和6年1月1日に日本国内の自治体で税情報が確定した世帯を給付金の対象としています。
(2)配偶者やその他の親族等からの暴力を理由に避難している方(DV等避難者)
配偶者やその他の親族等からの暴力を理由に避難している方(DV等避難者)で、住民票を移すことができない場合でも、配偶者や親族と生計を別にし、収入が住民税非課税世帯相当額である方は、今お住まいの市区町村にお問い合わせください。
※申請には、DV等避難者であることを証明する書類等が必要となります。詳細はお問い合わせください。
離婚や課税者の死亡等により住民税非課税世帯となった世帯
令和6年1月2日から12月13日までの間に、住民税課税者との離婚や死亡等により住民税非課税世帯となった世帯は、確認書が届いていない場合でも、給付金を受け取れる可能性があります。
※給付金の受給には申請が必要です。詳しくはお問い合わせください。
手続き方法
令和6年1月1日時点で、つくばみらい市に世帯全員の住民登録がある世帯
「給付金に関するお知らせ」送付対象世帯
3月3日(月曜日)に発送しています。口座情報等に変更がなければ、手続き不要で3月26日(水曜日)から順次振込を開始する予定です。
ア) 令和6年度新たな住民税非課税世帯の給付金を世帯主口座で受給した世帯の中で、受給してから世帯の変更(転入者等)がなく、令和6年度住民税非課税世帯であることがつくばみらい市で確認できる世帯。
イ) つくばみらい市において、令和5年度住民税非課税世帯の給付金(7万円)を世帯主口座で受給した世帯の中で、令和6年度住民税非課税世帯であることがつくばみらい市で確認できる世帯。
ウ) 公金受取口座を世帯主口座で登録しており、令和6年度住民税非課税世帯であることがつくばみらい市で確認できる世帯。
※「給付金に関するお知らせ」の送付対象世帯はア~ウのいずれかに該当し、かつ、 世帯主の口座名義と住民登録の氏名のフリガナが一致する世帯となります。
令和6年1月2日以降の転入者があり、つくばみらい市に住民税の情報がない方を含む世帯
「給付対象世帯」に該当する場合のみ、ダウンロードした用紙に必要事項を記入のうえ、必要書類を添えて提出してください。
※申請書様式の郵送を希望される場合はお問い合わせください。
・申請書 [PDF形式/307.06KB]
・申請書(記入例) [PDF形式/323.39KB]
給付額
●1世帯あたり3万円
●世帯に18歳以下(平成18年4月2日以降の生まれ)の世帯員がいる場合1人あたり2万円
申請期間
令和7年5月頃まで(予定)
給付金の審査・支給日について
●給付金に関するお知らせが届いた方には、手続き不要で3月下旬頃から順次、支給する予定です。
●受理した確認書や申請書は、順次審査を行い、支給・不支給の決定をします。
受理後、3週間~1か月以降に順次支給額が振り込まれます。
※混雑状況により支給日が前後する場合があります。
●原則、世帯主口座以外の口座には振り込みできません。
給付金窓口(問合せ先)
電話番号:0297-58-2111(内線9102、9106)
受付時間:8:30~17:00(平日のみ)