人権とは、私たちが人間らしく生きるための権利で、人種や民族、性別などの違いにかかわらず、すべての人に共通に備わっている権利です。
第二次世界大戦の反省から、人権の重要性は国際的に高まりました。1948年12月10日、国際連合は「世界人権宣言」を採択しました。この宣言は、全ての人間が人間として尊重され、自由であり、平等であり、差別してはならないとうたわれ、人権を国際社会の共通のの基本的ルールとしています。
日本国憲法でも人権に関して世界人権宣言とほとんど同じ内容を定めています。
しかし、ともすれば私たちは「人権はややこしい、むずかしいもの」と思いがちです。そのため、日常生活で、人権について意識したり考えたりすることをついつい避けてはないでしょうか。
私たちの日常生活には、家庭・地域・職場・学校などがあり、それぞれの場面に応じた価値判断があります。その中で最優先される基本ルールとして、誰もが人権を意識するようになれば、人権が私たちの日常生活の中に「文化」として定着していくのではないでしょうか。
全ての人々の人権が尊重される社会、すなわち真に平和な世界を目指し、一人一人が身近なところから人権について考えていきましょ
う。
人権とは
このページの内容に関するお問い合わせ先
- 社会福祉課
-
〒300-2395 茨城県つくばみらい市福田195 伊奈庁舎1階
電話番号:0297-58-2111(内線:4101~4111)
ファクス番号:0297-58-5811
アンケート
つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年9月9日
- 印刷する
- 【ID】P-4421