ふるさとづくり寄附金活用実績報告

当市では、ふるさとづくり寄附金(ふるさと納税としていただいたお金)は、指定された事業区分に応じて、つくばみらい市ふるさとづくり基金に積み立て、計画的に使用させていただいております。最近の活用事業(一例)は以下のとおりです。

ご支援いただきました皆様に心より感謝申し上げます。今後とも、よりよいまちづくりのために有効に活用させていただきます。

活用実績

令和5年度 令和4年度 令和3年度

 

令和5年度

安心して暮らせるまちづくり事業

 

 
 
Tsukubamirai English Day
小学生
切れ目のない英語教育のサポート

市立幼稚園には各園にALT(外国語指導助手)を配置し、幼稚園児が楽しく英語に触れる機会を設けています。小学校の低学年でも英語学習を積み重ねることで、さらなる成長を促しています。
また、「Tsukubamirai English Day」を開催し、幼稚園児から中学生までが英語学習の成果を披露する場を提供しました。グローバル化が進む社会で活躍できるよう、英語を活用する能力を伸ばす教育環境を整備しています。

ICTを活用した学習環境の強化

市立小中学校の通信環境を大幅に改善する工事を行い、タブレット端末や電子黒板の性能を最大限に活かせるよう、ICT を活用した学習環境の強化を行っています。
また、学校の事務をサポートする校務支援システムの導入により、事務作業の効率化に繋がり、授業時間外でも児童生徒一人ひとりとコミュニケーションを取る時間等が増えています。

 

地域の魅力をいかしたまちづくり事業

 

田植え
農業の魅力を高める

民間企業と連携した「農機シェアリング」等の就農支援のほか、「親子米作り体験」体験型の農業イベントや、「米コンテスト」等を実施し、つくばみらい市の基幹産業である農業の魅力を高めるような様々な取り組みを行いました。

 

本
図書館サービスを “ いつでも・どこでも”

7月4日に「つくばみらい市電子図書館」をオープンし、インターネット環境があれば“ いつでも・どこでも ” 利用可能な図書館で、インターネットを通じて電子書籍の貸出・閲覧・返却等ができるようになりました。なお、令和 5 年度は、1 人 1 台のタブレットを持つ小中学生の読書環境の充実を図るため、小中学生向けの電子書籍を導入しました。

 

環境共生型まちづくり事業

 

コミュニティバス
公共交通の運行

高齢者や障がいがある方などの、日常の移動における利便性向上を図るとともに、公共交通空白解消のため、コミュニティバス、病院バス、デマンド乗合タクシーの運行事業を令和5年度も引き続き実施しました。公共バスは、市民の方の移動手段として、大きな役割を担っています。

公園で遊ぶ
公園の維持管理・整備

つくばみらい市には、大型遊具を備えた公園から自然豊かな公園まで、大小さまざまな公園がたくさんあります。地域の皆さんが触れ合い、くつろげる場所として安心して利用できるよう、除草作業や植栽管理、遊具の点検修理を行いました。

 

ガバメントクラウドファンディング

全国のひとり親支援
ひとり親支援
ひとり親支援(お米) 
 
 

「認定NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ」に登録いただいているひとり親家庭に対し、つくばみらい市内で収穫されたお米(コシヒカリ)約18トンを延べ3,638世帯に送らせていただきました。受け取った方からは「お米が本当に助かり、お米が中々買えない中での支援に感謝です」「送っていただくお米がとてもおいしくて本当に感謝しております」等、喜びの声をいただいております。

プロジェクトページはこちら

このページの内容に関するお問い合わせ先

財政課

〒300-2395 茨城県つくばみらい市福田195 伊奈庁舎2階

電話番号:0297-58-2111(内線:2201~2207)

ファクス番号:0297-58-5631

メールでお問い合わせをする

アンケート

つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 2025年2月6日
  • 印刷する
  • 【ID】P-4838
このページの先頭に戻る