トピックス
ビジョンを持って努力を続ける ~キャリア教育講演会~
「ビジョンがあると、さっきよりも描けたでしょう?」
9月30日(火)13時40分。
2年生が、絵描き歌に合わせて、イラストを描いていた。
突然聴いた絵描き歌では描けなかった2年生も、答えのイラストを一度見てから描いた2回目は、うまく描けた。
「答えのイラストがビジョン。当たり前のようだけど、ビジョンがあると、することが明確になるでしょう?」
と、宝塚劇団員をされていた講師の方。
2年生を対象に行われた「キャリア教育講演会」。
つくばみらい市の「市民ミュージカル事業」の一環。
講師の方は、宝塚劇団を目指したきっかけ、入団までの道のりを話してくださった。
入団してからもテストの連続だったそう。
入団の時は最下位に近かった成績は、人並み以上の努力を続けた結果、歌と劇では常に1位だったという。
夢の実現は、夢をもって行動することを継続するという、「夢実現方程式」を唱える。
「苦労していることの方が、充実していることよりも数が多い。」
モニターの画面を見た生徒がつぶやいた。
「プロフェッショナルとして舞台に立つ喜びが大きすぎて、苦労を越えられる。」
と、生徒に答える。
「どんなに好かれようとしても、アンチはいる。すべての人に好かれようと思わずに、自分の好きなことに取組んで。」
と、生徒に語り掛けた。
講演を終えた講師は、
「中学生に講演するのは初めてで、どうすれば興味を持って聞いてくれるか考えながら話しました。真剣に聞いてくれる生徒がいて、うれしかった。」
と笑顔で話された。
学級委員の生徒は、
「死に物狂いで努力したという話が印象的だった。今日のお話をこれからの生活に生かしたい。」
と、感謝の気持ちを伝えた。
協力:つくばみらい市 市長公室秘書広報課
つくばみらい市 教育委員会生涯学習課
- カテゴリ:
- 2年生
- 更新日:
- 2025年9月30日
3年生は今 ~2年生の掲示板~
「受験に向けて、3年生は今、どんなことをしているのだろうか」
2年生の学年掲示板には、3年生が進路を決めるためにしていることが4月から掲示されている。
・3年生は、学校行事はすべて「中学校最後の・・・」となること。
・進路を決定するために、実力テスト等を通して、自分の力を知っておくことが大切なこと。
・学校説明会や部活動体験等など、自分の足で高校に出向いて、見聞きして受験校を決めること。
「2年生のうちから少しでも関心をもってほしいと思って。」
と、2学年主任。
ハロウィーンや紅葉した葉も掲示物に添えられており、掲示物を通して生徒に伝えたいという主任の思いが伝わってくる。
- カテゴリ:
- 2年生
- 更新日:
- 2025年9月30日
- カテゴリ:
- 今日の給食 MIRAI-LUNCH
- 更新日:
- 2025年9月30日
トピックスTopics
- 当日
- トピックス
今後の予定Future Plans
- 2025年9月17日
- 年間行事予定(9月17日更新)
おたより更新Paper Update
- 2025年10月20日
- 学校だより「こきぬ」第4号(令和7年10月20日)
- 2025年10月15日
- 第2学年だより「キャンバス」第6号(10月1日)
- 2025年10月15日
- 第2学年だより「キャンバス」第5号(9月2日)
- 2025年10月15日
- 第2学年だより「キャンバス」第4号(7月1日)
- 2025年10月15日
- 第3学年だより「一期一会」第6号(10月2日)










