家庭での学習に役立つサイト

「家庭学習のてびき[中学校]」 つくばみらい市教育委員会

 教科ごとに学習のメニューが掲載されており、学習内容を選ぶことができます。

tebiki1

 

「いばらきオンライン スタディ(中学校)」 茨城県教育委員会

 各教科の学習内容を、視聴することができます。

 説明の途中で止めたり、繰り返し視聴することができます。

ibasut2025

 

 

「オンラインスタディplus」 茨城県教育委員会

 いつでも、どこでも、学びたいことを学ぶことができる学習動画です。

 動画Aは基礎・基本、動画Bは発展の内容となっています。

ibastuplus

 

 

「NHK for School」 NHK

 教科ごとに映像教材を視聴できます。

 ストーリー性や実験シーン、イラストやアニメーションが使われており、視覚的に訴える教材が多いため、内容が頭に残りやすく、暗記に頼らず理解を伴った学習が可能になります。

 

nhk

 

いばらきっ子郷土検定

 子どもたちの郷土を愛する心を育てるため、茨城県教育委員会が平成25年度から県内の中学2年生対象に実施している検定です。

 つくばみらい市や茨城県の歴史や伝統文化、そして現在の姿について、茨城県やつくばみらい市教育委員会が作成したご当地問題が出題されています。

 毎年2月には、各市町村の大会を勝ち抜いた代表校が集まり、県大会が開催されます。

ibarakikko3 

 過去の問題や、歴代の入賞校を見ることができます。

 

ibarakikko4

 検定前には、ドリルを使って練習できます。

 

「新しい学び『ラーケーション』ポータルサイト 茨城県教育委員会

 自己の在り方や生き方を考えながら、課題を発見し解決していくことのできる力がこれからの社会に求められます。

 そのような力を身に付けるためには、地域に出かけたり、多くの人と出会ったりする体験的・探究的な活動を通して学んでいくことが有効です。

 また、自己の在り方や生き方を考えるためには、家の人とゆっくりと話をする時間も大切です。思いや悩み、不安について家族と一緒に考えることで、これまでの生活を振り返り、今後を見つめる良い機会になります。

 生徒が家の人などと一緒に、そのような時間を取ることができるよう、茨城県が設定したのが年間最大5日間の「ラーケーション」です。

 

〇取得を希望される方は、学校までお知らせください。

learcation

 

 

「こどもまんなか」こども家庭庁

kodomokatei

 警察庁、消防庁や文部科学省、防衛省などの省庁の子供向けページへのリンクがあります。

 調べ学習に役立ちます。

 

 

「子供の読書キャンペーン #あなたの読みたい1冊」 文部科学省

 各界で活躍されている著名人の方々から、おすすめ本の紹介とメッセージが掲載されています。

dokuso1

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

  • 【ページ番号】P-1223
  • 【更新日】2025年4月27日
  • 印刷する
Page Top