トピックス

2学期始業式に寄せて

2学期始業式に寄せて

 体育祭が終わった日、電車に乗ろうと駅に向かいました。 
 途中、スマートフォンを車に忘れたことに気付き、急いで車に戻りました。
 
 電車の発車まであと2分。駅まで走ることにしました。

 走っている途中、苦しくなって「次の電車にしようかな」とあきらめかけたその時、
 みなさんの体育祭での姿が頭に浮かびました。
 
 赤団・黄団のみなさん、改めておめでとう。よくがんばりましたね。

 そして、青団のみなさんの閉会式での表情も思い出しました。
 悔しい気持ち、でも練習も本番も一生懸命だった姿。

 そのことを思い出したら、「がんばらなくては」と思い、もう一度走り出しました。

 電車に乗った瞬間、ドアが閉まりました。ギリギリセーフ!
 

 みなさんの体育祭でがんばりは、見ていた人たちにも、元気を与えました。
 こんな声が聞こえてきました。
「パワーをいただきました」
「高齢の方に見せたら、きっと元気になるね」
「小学生に応援合戦を見せたら、中学校が楽しみになるかも」 
 

 これは、3年生の修学旅行の様子です。
 佐藤先生の左側に映っている旅行会社の添乗員さんは、小絹中学校の仕事を最後に、添乗員を引退される方でした。
 守谷駅で解散したとき、その方はこう言いました。

「行く先々で、小絹中学校の生徒のことをほめていただき、自分のことのようにうれしかった。長い間がんばって働いてきて、最後にすてきなプレゼントをいただいた気がします。」


 3年生は、プレゼントを渡そうと思っていたわけではありません。
 3年生の3日間の行動が、その方の心にこれからもずっと残る思い出になったのです。

 
 みなさんには、周りの人を元気にさせる力があります。
 その力を発揮するためには、自分にできることを見付けて、周りの人や物と関わることが大切です。
 

 今日、4人の代表生徒のみなさんが周りの人を元気にするヒントを教えてくれました。
 これは、4人の発表者のキーワードです。

 1つ目は、授業を大切に、学びを工夫すること。
 2学期の授業では、考えたことを言葉にしてみましょう。
 書いてもいいし、友達と話してもいいし、発表してもいい。自分の得意な方法で。
 
 そして、友達の考えにも耳を傾けてみましょう。特に、自分と違う意見に。


 2つ目は、あいさつ。
 「おはようございます」「さようなら」を、立ち止まって頭を下げて言う生徒が皆さんの中にいます。
 その動きはとても自然で、ふだんから心がけているのでしょう。相手を思う気持ちが伝わってきました。
 
 また、体育祭の後、「片付けを手伝ってくれてありがとうございました」と言いに来てくれた生徒がいました。
 気持ちは、思っているだけでは、相手に伝わりません。
 相手を思う気持ちを言葉に出し、行動に移した2人です。


「ありがとう」は人を幸せにする言葉。

 小絹中学校が「ありがとう」であふれる学校になったらいいなと思います。



 最後に、生徒会副会長の言葉です。
「任期を終える最後の日まで」


 ところで、最後の日があるのは、生徒会役員のみなさんだけでしょうか。

 2学期最後の日は、1年生から3年生までのすべてのクラスにもあります。
 この日でクラスは解散し、同じメンバーで教室に通うことはなくなります。

 4月に立てた学級目標、達成できそうですか。
 その目標を、この日までに達成してほしいと思います。



 2学期のスタートです。
 みなさんの今日からの一歩が、誰かの笑顔につながるかもしれません。
 自分にできることを見付けて、周りと関わっていきましょう。

令和7年10月14日
つくばみらい市立小絹中学校長

カテゴリ:
校長室より
更新日:
2025年10月14日

「一学期の生徒会活動を振り返って」 ~第2学期始業式にて~

「一学期の生徒会活動を振り返って」 ~第2学期始業式にて~

 今日から二学期が始まります。

 皆さん一学期を振り返ってみてどうですか。生徒会では今年度のスローガンである「温故知新」を目標にあいさつ運動や全国交通安全運動の呼びかけ、体操服のデザイン変更、髪型のルール変更についてなどたくさんのことに取り組んできました。
 その中でも生徒会全体で力を入れて取り組んだことは二つあります。


 一つ目は、髪型のルールの変更についてです。
 生徒会では髪型についてたくさん話し合い、皆さ人が思う髪型についてのアンケートを実施し、少しでも皆さんの要望に応えられるよう取り組んできました。二学期には皆さんが思う髪型が実現できるように頑張りたいと思います。


 二つ目は、あいさつ運動です。
 生徒会ではあいさつは人としての基本だと考え明るく元気な声であいさつをするのを心がけてきました。二学期ではそれを継続したいと思います。また、あいさつを進んで行う人が多い一方で、ごく一部の人があいさつを進んでできないのが残念なので、二学期には小絹中全体が進んであいさつができるように生徒会を中心に明るく元気な声でのあいさつを呼びかけていきたいと思います。


 また、今月末に行われる創夢祭では生徒会と実行委員で協力しなから皆さんの心に残る創夢祭を作り上げられるように頑張りたいです。


 二学期が始まったばかりですが今の生徒会メンバーで活動できるのも残りわずかとなりました。任期を終える最後の日まで皆さんのために自分の出来る事を精一杯頑張りたいと思います。


令和7年10月14日
生徒会副会長

カテゴリ:
生徒会活動
更新日:
2025年10月14日

「二学期にがんばりたいこと」 ~第2学期始業式で~

「二学期にがんばりたいこと」 ~第2学期始業式で~

 僕は、残りの中学校生活でがんばりたいことがあります。

 一学期の学習を振り返ると、今までは受験がまだ遠いことを言い訳にして、勉強の時間を減らしたり、そもそも勉強をしない日があったりして、なんとなく過ごしてきてしまいました。でも、受験まで約四カ月となった今、勉強への意識を変えなければいけないと思っています。これからは、勉強時間を増やし、分からない問題の復習をしっかりやりたいと思います。また、授業を真面目に受けることで、学習に対して真剣に向き合えるようにがんばりたいです。受験で後悔しないように、取り組んでいきたいです。


 生活面では、僕は後期は学級委員として、クラスをまとめていきたいと思います。三分前入室や一分前着席があたりまえのようにきちんと守れるクラスを目指していきたいです。


 卒業まであと半年となり、残り少ない中学校生活を楽しむために僕は先生方や色々な人への感謝を改めて思い返しながら生活していきたいと思っています。また、後輩との関わりも大切にしていきたいです。

 来週には創夢祭が行われます。クラスみんなで創り上げる合唱では、そういう気持ちがたくさんの人に伝わるように心を込めて歌いたいです。三年生としての姿を後輩たちに見せ、最優秀賞を取りたいです。


 僕は、最後の中学校生活を充実して終われるように、全力で過ごしていきます。


令和7年10月14日
第3学年代表生徒

カテゴリ:
3年生
更新日:
2025年10月14日

トピックスTopics

前の月へ
次の月へ
  • 当日
  • トピックス

今後の予定Future Plans

  • 印刷する
Page Top