トピックス
教職員全員で危機管理マニュアルを見直す ~救命シミュレーション研修~
「音楽室前の廊下で、生徒が倒れています。」
職員室にいた教員が、AEDとスマートフォンを持って、職員室を出た。
8月18日(月)、教職員による救急救命シミュレーションが行われた。
火曜日の1時間目の設定で、教職員は教室で授業を行ったり、職員室で仕事をしたりしていた。
11時22分、職員室のインターホンに連絡があった。
音楽室前では、第一発見者の教員が、心肺蘇生をしていた。
駆け付けた教員は、スマートフォンで119番通報。
AEDを持ってきた教員は、パットをセットし始めた。
職員室に戻った教職員は、現場となった音楽室前の廊下で撮影した動画を視聴。
「インターフォン以外に、他の教職員に知らせる方法はないか。」
「AEDを使用するときに、簡易テントを使うとよい。」
などの課題が出された。
研修を計画した保健主事の教員は、
「教職員が、自分事として研修に取り組むことができた。」
と話す。
講師役を務めた養護教諭は、
「今日の研修を通して、教職員から出された課題を踏まえて、危機管理マニュアルを更新していきたい。」
と話していた。
- カテゴリ:
- 学び続ける教職員
- 更新日:
- 2025年8月18日
大勢の観客の前で熱い演奏 ~吹奏楽部~
8月17日(日)15時30分。
ドラムのリズムに合わせて、「Sing,Sing,Sing」の演奏が始まった。
守谷市の立沢公園で開かれた「第39回北守谷地区夏祭」。
本校の吹奏楽部が参加し、曲を披露した。
気温が高い中、汗をぬぐうのも忘れて、演奏する生徒。
顧問の教員が指揮棒を振る。
部員の保護者の方々は、楽器のセッティングをサポート。
本校の生徒や保護者も多く訪れ、演奏に聞き入った。
お祭りの実行委員の方は、
「楽器もたくさん使って、重厚感のある演奏で、祭りを盛り上げていただき、感謝しています。」
と話された。
「1年生の時から成長した場面を見ることができた。大勢の方の前で演奏させていただき、大満足です。」
と、3年生の保護者。
- カテゴリ:
- 地域で活躍する小絹中生
- 更新日:
- 2025年8月17日
- カテゴリ:
- 部活動
- 更新日:
- 2025年8月9日
トピックスTopics
- 当日
- トピックス
今後の予定Future Plans
- 2025年9月17日
- 年間行事予定(9月17日更新)
おたより更新Paper Update
- 2025年9月15日
- 第3学年だより「一期一会」第5号(9月1日)
- 2025年9月15日
- 第3学年だより「一期一会」第4号(7月1日)
- 2025年9月15日
- 第3学年だより「一期一会」第3号(6月3日)
- 2025年9月15日
- 第3学年だより「一期一会」第2号(5月7日)
- 2025年9月15日
- 第3学年だより「一期一会」第1号(4月8日)