年末年始は、餅による事故を防ぎましょう

餅注意、ゆっくりかんで、事故防止

 餅を食べる機会が増える年末年始は、窒息事故に特に注意が必要です。
 特に高齢になると、かむ力や飲み込む力が弱くなります。
 次の注意点を参考にして、事故を防ぎましょう。

事例

  • 自宅で餅を食べていたところ、のどにつまらせた。苦しがって数分で意識を失い、救急車を呼んだ。救急隊により餅は取り除かれたが、死亡した。
  • 朝食に食べた餅がのどに詰まり、反応がなくなった。家族が救急車を呼び、口の中から餅を取り出した。救急隊が到着したときは、呼吸ができていたが異物が残っていたため取り除いた。
    病院に到着したときには意識が回復し、他に異常がないことが確認されたため、帰宅となった。

餅を食べる時の注意点

  • 餅は、食べやすい大きさに小さく切っておきましょう。
  • あらかじめお茶や汁物を飲んでのどを潤しておきましょう。
  • ゆっくりとよく噛んでから飲み込むようにしましょう。
  • 高齢者と一緒に餅を食べる際は、少しずつ口に入れているか、しっかりかんでいるかなど、食事の様子に注意を払い、見守りましょう。

参考

このページの内容に関するお問い合わせ先

消費生活センター

〒300-2492 茨城県つくばみらい市加藤237 谷和原庁舎1階

電話番号:0297-25-3288

ファクス番号:0297-57-2288

メールでお問い合わせをする

アンケート

つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 2024年12月27日
  • 印刷する
  • 【ID】P-5583
このページの先頭に戻る