所得が少なく保険料の納付が困難な場合は、ご本人から申請書を提出していただき、日本年金機構より承認されると国民年金保険料の納付が免除されます。
申請場所は国保年金課(伊奈庁舎)およびみらい平市民センターの市民窓口課となります。
国民年金の保険料免除制度の詳細については日本年金機構のホームページをご覧ください。
国民年金保険料の免除制度について(日本年金機構のホームページ)
免除制度の種類
納付分類 | もらえる年金額 |
---|---|
全額免除 | 免除期間は全額納付したときと比べ年金額が6分の2で計算されます。 |
4分の1納付 | 全額納付したときと比べ年金額が6分の3で計算されます。 |
2分の1納付 | 全額納付したときと比べ年金額が6分の4で計算されます。 |
4分の3納付 | 全額納付したときと比べ年金額が6分の5で計算されます。 |
納付分類 | 納付額(※) | もらえる年金額 |
---|---|---|
全額免除 | 0円 | 免除期間は全額納付したときに比べ金額が8分の4で計算されます。 |
4分の1納付 | 4,380円 | 全額納付したときと比べ年金額が8分の5で計算されます。 |
2分の1納付 | 8,760円 | 全額納付したときと比べ年金額が8分の6で計算されます。 |
4分の3納付 | 13,130円 | 全額納付したときと比べ年金額が8分の7で計算されます。 |
※納付額は令和7年度の金額となります。
免除の対象となる方
申請本人、申請者の配偶者、世帯主のいずれも前年所得などの定められた基準に該当することが必要です。
納付分類 | 基準(令和7年度) |
---|---|
全額免除 |
(扶養親族等の数+1)×35万円+32万円 |
4分の1納付 | 88万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等 |
2分の1納付 | 128万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等 |
4分の3納付 | 168万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等 |
免除の承認期間
7月から翌年6月までです。
手続きに必要なもの
- 年金手帳または基礎年金番号通知書
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード等)
失業などを理由とするときは
- 雇用保険受給資格者証または雇用保険被保険者離職票など(コピー可)
※過去に同一の失業理由の免除等を申請したことがある場合は、離職票などの添付を省略できることがあります。
電子申請(マイナポータル)での届出について
マイナポータルは、政府が運営するオンラインサービスです。行政手続きの検索や電子申請がワンストップでできたり、行政機関からのお知らせを受け取れたりする、自分専用のサイトとなります。
マイナポータルを利用して、上記の国民年金保険料の免除・納付猶予申請や学生納付特例申請、そのほかにも国民年金被保険者の資格取得や種別変更の届出、国民年金付加保険料納付申出、国民年金保険料の口座振替納付関係申出、産前産後免除該当届出の電子申請が可能です。
電子申請を行うには、マイナンバーカードと、マイナンバーカードを受け取った際に設定したパスワード(利用者証明用電子証明書パスワード:数字4桁、および券面事項入力補助用暗証番号:数字4桁)をご準備ください。その後、マイナポータルにアクセスし、利用者登録の手続きを行ってください。
※氏名や住所を変更された場合は、市民窓口課にてマイナンバーカードの更新手続きを行ってください。
電子申請(マイナポータル)のメリット
- 時間にとらわれず、24時間申請できます。
- 夜間や休日でも届出できます。
- 自宅や職場などインターネットを使ってどこでも届出できます。
- 届出する際の移動時間や待ち時間がありません。
- 郵送コスト等の削減が期待できます。
詳細につきましては下記のマイナポータルのホームページをご覧ください。