平成15年10月1日より「資源有効利用促進法」に基づいて、家庭から出されるパソコンを再資源化するPCリサイクルが行われています。
これは、ユーザーの皆様とメーカーが協力しながら、使用済みパソコンの再資源化をすることにより、部品や材料の有効利用促進をするものです。
これに伴いつくばみらい市ではパソコンの回収を行いませんので、所有しているパソコンのメーカーを確認した上で、該当する処理方法でリサイクルを実施してください。
また、自作のパソコンもPCリサイクルの対象になります。
リサイクルの対象機器となるもの
対象機器

デスクトップ
パソコン本体

ノートパソコン

CRTディスプレイ
一体型パソコン

液晶ディスプレイ
一体型パソコン
リサイクル対象機器とならないもの
- プリンター
- スキャナー
- その他周辺機器
- ワープロ専用機
- PDA
- CD−ROMなどの記録媒体
- 取扱説明書、マニュアル
パソコンリサイクルにかかる費用について
平成15年10月1日以降に販売されたパソコンには「PCリサイクルマーク」が貼付されています。このマークのついたパソコンは、基本的にリサイクル料金の負担はありませんが、マークのついていないパソコン(平成15年9月までに購入された製品)は、リサイクル料金が必要になります。
また、回収するメーカーがないパソコン(自作のパソコン、倒産したメーカー・事業撤退したメーカーのパソコンなど)は、「パソコン3R推進協会」が有償で回収します。
使用済みパソコンをリサイクルする手順
PCリサイクルマークが付いている場合
- パソコンメーカーに回収を申し込みます。
各メーカーの申込窓口は、パソコン3R推進協会(メーカー受付窓口一覧)で確認できます。 - メーカーから「エコゆうパック伝票」が届きます。
- パソコンを梱包し、「エコゆうパック伝票」を貼付し、最寄りの郵便局に直接持ち込んでメーカーに郵送するか、郵便局に戸口集荷の依頼をしてください。
- 再資源化センターに配送後、リサイクルされます。
PCリサイクルマークが付いていない場合(自作PCなど含む)
- パソコンメーカーに回収を申し込みます。
各メーカーの申込窓口は、パソコン3R推進協会(メーカー受付窓口一覧)で確認できます。
自作パソコンやメーカーが倒産・事業撤退した場合は、パソコン3R推進協会に回収をお申し込みください。 - メーカーから送られてくる振込用紙で料金を支払ってください。
- メーカーから「エコゆうパック伝票」が届きます。
- パソコンを梱包し、「エコゆうパック伝票」を貼付し、最寄りの郵便局に直接持ち込んでメーカーに郵送するか、郵便局に戸口集荷の依頼をしてください。
- 再資源化センターに配送後、リサイクルされます。
使用済みパソコンを回収・再資源化するためには、費用がかかります。ユーザーの皆様にご負担いただく回収再資源化料金は、循環型社会を目指すために活用されています。ご協力よろしくお願いします。
宅配便による回収を利用する場合
使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律に基づく国の認定を受けたリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便による使用済小型家電の回収を行っています。回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。プリンターなどの周辺機器や小型家電も一緒に回収できます。
料金や回収方法、回収品目等の詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページをご覧ください。
・個人情報のデータ消去サービスもあります。
・無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺合計140センチメートル以内、重量20キログラム以内です。
※市とリネットジャパンリサイクル株式会社は、小型家電リサイクルについての連携と協力に関する協定を締結しています。
お申し込み方法
申し込み先はリネットジャパンリサイクル株式会社になります。
インターネットまたはファックスでお申し込みください。
宅配業者(佐川急便)が、ご希望の日時に回収に伺います。
インターネットによるお申し込み
下記お申し込みフォームから申し込みます。
リネットジャパンリサイクル株式会社のお申し込みフォーム(外部サイトへリンク)
FAXによるお申し込み
専用申込書に必要事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送付ください。
Fax専用申込書 [PDF形式/308.66KB]
記入例 Fax専用申込書 [PDF形式/337.93KB]
Fax申込案内チラシ [PDF形式/362.51KB]