不燃ごみの出し方が変わりました!(令和7年4月1日から)

不燃ごみの出し方が変わりました!(令和7年4月1日から)※その他のごみ、資源物の分別に変更はありません。

広報3月号と一緒に配布した令和7年度(2025年度)のごみカレンダーには、新しい分別方法の記載がないため、下記のとおりごみの出し方にご注意ください。

今回変更があったのは不燃ごみの出し方のみになります。その他のごみ、資源物の分別に変更はありません。
資源として出せるものは、今までどおり資源物としてお出しください。

例:飲料のアルミ缶やスチール缶は、よく洗って資源物(あき缶)としてお出しください。
  汚れが落ちないものは、不燃ごみ(金属類)としてお出しください。

●毎月 第1・2・4・5 不燃ごみ収集日

資源物以外のビニール、プラスチック類

例:ビニール製品、プラスチック製品、皮革製品、ゴム製品、CD など
  ※プラマークがついているものは、資源物(プラスチック製容器包装)としてお出しください。

不燃ごみプラ・浮輪不燃ごみプラ・長靴不燃ごみプラ・バケツ不燃ごみプラ・カバン不燃ごみプラ・CD

●毎月 第3 不燃ごみ収集日

資源物以外の金属類、割れ物

例:金属(鉄、アルミ、ステンレス)、セトモノ、傘、袋に入る電気・電化製品など

不燃ごみ金属・指輪不燃ごみ金属・セトモノ不燃ごみ金属・傘不燃ごみ金属・電子レンジ不燃ごみ金属・ラジカセ

指定袋について

どちらを出す場合も、これまでと同じ不燃ごみ専用袋を使用してください。

不燃ごみ袋

▲不燃ごみ専用袋(青色)

分別について

以下の分別辞典をご確認ください。

くわしい分別辞典(Excel版) [EXCEL形式/75.66KB]

くわしい分別辞典(PDF版) [PDF形式/694.36KB]

経緯について

令和6年12月9日の火災により、常総環境センターの不燃ごみ処理設備が焼損したため、収集された不燃ごみは外部搬出しており、多額の費用が必要となっております。火災事故防止と外部搬出量削減のため、4月から不燃ごみの出し方を変更させていただきました。

市民の皆さまにはお手数をおかけいたしますが、適切な分別にご協力をお願いいたします。

常総環境センター火災1 環境センター火災2

▲火災で焼損した設備          ▲外部搬出作業の状況

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

生活環境課

〒300-2492 茨城県つくばみらい市加藤237 谷和原庁舎1階

電話番号:0297-58-2111

ファクス番号:0297-52-6024

メールでお問い合わせをする

アンケート

つくばみらい市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 2025年4月28日
  • 印刷する
  • 【ID】P-6626 (P-6579)
このページの先頭に戻る