《こんだて》~給食の始まり 明治22年頃の給食~ 金芽米ごはん 牛乳 鮭の塩焼き たくあんあえ さつま汁 フルーツゼリー 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。学校給食の始まりは、明治22年に山形県の私立忠愛小学校で、昼食を持ってくることのできない子供のために出した食事だといわれています。その頃の給食は、おにぎり・焼き魚・つけものだったそうです。
教室で花束を見つけました。ねん土とは思えないほど美しかったです。
《こんだて》~茨城県の郷土料理~ 金芽米ごはん 牛乳 いなだの香味焼き れんこんサラダマヨネーズあえ けんちん汁 今日の給食は、茨城県の郷土料理です。根菜類がたくさんとれる茨城県では、けんちん汁がよく食べられています。このほかにも、今日の給食では、いなだやれんこんなどの茨城県産の食材を使っています。